別 名
所在地 茨城県古河市古河
築城者 下河辺行平
築城年 平安時代末期
廃城年 明治4年(1871)
現 状 河川敷・宅地・農地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物 門・蔵
再建建造物
史跡指定
評 価
 古河城は平安時代末期に下河辺行平が築いたと伝わる。もっとも後世のような巨大な城ではなく館形式の城である。室町時代に下河辺氏は小山氏に古河城を追われ野田右馬助が城主となる。この頃には鎌倉公方と上杉氏との間に軋轢が生じ、康正2年(1455)に足利成氏は鎌倉を追われて古河を本拠地とした。このときの居館は古河城の南にある鴻巣館であるが、上杉氏に備えるために古河城も改修されている。
 天文15年(1546)の河越城の戦いで古河公方足利晴氏は扇谷上杉氏と山内上杉氏と手を組み、共通の敵である北条氏と戦うが惨敗を喫し、ここに関東の情勢は大きく転変し弘治元年(1555)には北条氏康に擁立された足利義氏が古河公方となり、古河城も北条氏の支配したに置かれるようになる。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、古河城は徳川家康の家臣小笠原秀政の居城となり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの翌年には松平康長が2万石の城主となった。元和5年(1619)に入城した奥平忠昌が曲輪を拡張し、城下町を整備して現在の古河市の基盤を築いている。その後も江戸時代を通じて日光街道の要衝として重視されて幕末まで存続した。
乾門 乾蔵 諏訪郭跡の土塁と水堀
観音寺郭跡の土塁 観音寺郭跡の土塁 観音寺郭跡の獅子ヶ崎土塁
桜町郭跡の土塁 頼政郭跡の土塁 百阮x跡
 関東の要衝として栄えた古河城も渡良瀬川の付け替えにより大半が水没し、中心部は河川敷となってしまった。古河はそれほど遠くないので何度か訪れているが、結局はいつも堤防を歩くだけで終わってしまう。関東を代表する要害の面影を探ろうと残存する土塁や堀の痕跡をたどってみたが、何度訪れてもやはり物足りなさが残る城である。
 わずかな慰めは城門や蔵に武家屋敷が残ることと古い街並みが随所に残っていることだった。諏訪曲輪の土塁と水堀は唯一城跡らしさを感じることができる場所だったが、古河歴史博物館の建設で単なるモニュメントのようになっているのが残念に思う。国土地理院で明治時代の迅速則図を見ると廃城当時の姿を保つ古河城を見ることができるが、まるで巨大な軍艦のような雄々しい姿である。
JR東北本線「古河」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・関東の城/小学館
2002/02/08・2009/12/21