別 名
所在地 茨城県常総市本豊田
築城者 豊田善幹
築城年 正平元年(1346)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 河川堤防・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 常陸大掾職にあった平重幹の次男豊田四郎政幹が豊田氏の祖となり、南北朝時代の正平元年(1346)に豊田善幹が豊田城を築いている。戦国時代の豊田氏は佐竹氏、多賀谷氏との戦いにより疲弊し、味方であった小田氏治の没落もあって領土を浸食され続けたが、豊田政親と治親父子のときに多賀谷政経の侵攻を許し治親が家臣に毒殺されたことで豊田氏は終焉を迎えた。豊田城は多賀谷氏の領地に組み入れられたが、関ヶ原の戦いで多賀谷重経は石田三成に与して改易となり豊田城は廃城となった。
 この日の最後に訪ねたのは豊田城である。巨大な模擬天守が聳える地域交流センターではなく、小貝川沿いに石碑だけが建っている本物の豊田城を訪ねている。遺構は何も残っていないが平安時代から戦国時代までを生き抜いた豊田氏の夢の跡を見てみたかった。
 雨に煙る模擬天守はどこからでもよく目立つ。これはこれで地域のランドマークとして役立っていると思う。逆に豊田城跡の石碑は目立たない河川堤防の上に建っていた。あらかじめ場所がわかっていたからたどり着いたが、事前に調べていなければこの石碑を探すだけでずいぶんと時間を費やしたと思う。とにかくも雨が降り続く堤防の上を歩き石碑と案内板に目を通した。
 豊田城は小貝川の堤防の建設と圃場整備によって何ら痕跡を留めていない。石碑と案内板だけが豊田氏の栄華を物語るすべてであった。雨に濡れた芝の上を歩きながら眺める風景は捨てがたいものがあり、訪れて良かったと心底思うことができた。案内板には豊田城が落城したときに城主夫人と次男が小舟で武蔵草加へ逃れたということが記されていた。ちょうどこの1ヶ月ほど前に埼玉県草加市内の城館を訪ね歩いているが、そのときにこの逸話を目にしている。意外なところで自分の城歩きが見えない糸で繋がっているような気持ちになった。
関東鉄道常総線「南石下」下車 徒歩40分
豊田城跡案内板
2019/06/15