別 名 岡見城
所在地 茨城県牛久市城中町
築城者 岡見頼勝
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 元和7年(1621)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 牛久市指定史跡
評 価
 牛久城は戦国時代の天文年間(1532〜55)に小田氏の一族に連なる岡見頼勝が築いた城である。主家の小田氏が弱体化すると岡見氏は独立勢力となるが、精力的に南進を繰り返す多賀谷氏の攻勢に対抗するため北条氏との連携に踏み切った。それは同盟というよりも従属と呼ぶのが似つかわしい力関係であり、牛久城は北条氏が派遣した軍勢が駐屯する番城となった。
 天正18年(1590)に北条氏が滅び豊臣秀吉が天下統一を果たすと、牛久城は新田金山城を召し上げられた由良国繁が5千石で入った。江戸時代初期に由良氏は無嗣断絶し、寛永5年(1628)に山口重政が1万5千石で入封したが、少禄の大名にとって広大な牛久城はとても維持できるものではなく、2代藩主山口弘隆は牛久城外郭の北西に陣屋を構えて政務を執ったため牛久城は廃城となった。
牛久城 大手跡の空堀 木戸口の土橋
木戸口の土橋 三の郭跡の虎口 三の郭跡
三の郭跡 三の郭跡の土塁 二の郭跡の空堀
二の郭跡の空堀 二の郭跡の虎口 二の郭跡の土塁
二の郭跡の土塁 主郭跡の土橋 主郭跡の虎口
主郭跡の土橋 主郭跡 牛久沼の夕景
 はじめてデジタルの一眼レフカメラを購入し、自宅から近い埼玉県所沢市の滝ノ城で試し撮りをした。ある程度のコツを掴むと迫力のある城跡の写真が撮影したくなったのだが、そこで選んだのが牛久城だった。当時の牛久城は竹林に覆われて手がつけられないほどで、鬱蒼と生い茂る竹林はまるで鉄格子のようで前にも横にも移動できなかったが、7年後に訪れたときには竹が伐採されてすっきりとしていた。総構を持つ広大な城域を誇る城だが、中心部以外の大半は雑木林のままとなっている。
 牛久城の遺構は見事なもので巨大な土塁と空堀に目を奪われたものだった。岡見氏の居城である牛久城だが、戦国時代末期には北条氏の手が加えられている。主郭の一部は崩落してしまっているが、二の郭と三の郭はどちらも健在で美しい空堀に囲まれている。特に木戸口の虎口と土橋が綺麗に残る部分はうっとりとするほどの見応えを感じた。遺構も見事だが牛久沼周辺の自然景観も印象深い。12月の寒い朝にウラギンシジミが翅を温め、沼沿いの草むらからはノウサギが顔を覗かせていたが、それはまるで小さい頃に読んだピーターラビットの絵本そのままの世界だった。
JR常磐線「牛久」下車 市内循環バスで「根古屋」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/12/07・2015/12/19