別 名 馬場城
所在地 茨城県水戸市三の丸
築城者 馬場資幹
築城年 建久年間(1190〜98)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 水戸第一高校
遺 構 門・郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 水戸城は建久年間(1190〜98)に常陸国の大掾職を世襲した馬場資幹が築き、この頃は馬場城と呼ばれていたという。応永23年(1416)の上杉禅秀の乱で大掾満幹は禅秀側に加担し敗れ、応永34年(1427)には常陸付中へ出向いた隙を狙われ、江戸通房に馬場城を乗っ取られてしまった。
 江戸氏は馬場城を居城として守護の佐竹氏と肩を並べるほどの威勢を誇ったが、天正18年(1590)の小田原征伐で江戸重通は北条氏と結んだために、早くから豊臣秀吉と誼を通じた佐竹義宣が常陸一国を安堵された。常陸54万石の領主となった義宣だったが、領内は国人領主たちがひしめいており、これを討つために国人衆を酒宴に招き斬殺するなど、領内統一のために強硬策を用いている。
 文禄3年(1594)に義宣は馬場城の江戸重通を追い払い、太田城に代わる居城として大改修に着手し城名も水戸城と改めた。義宣は豊臣政権下でも有力大名としての地位を築き、朝鮮出兵でも手勢を率いて名護屋城に在陣するなど重く用いられたが、石田三成と親しくしていたことが後に禍根を残すこととなった。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで義宣は会津上杉氏討伐の部署割りで仙道口を受け持ったが、上杉景勝とは密かに連携していたらしく、与力の多賀谷重経が小山に布陣する徳川家康を襲撃しようとするなど、西軍加担を疑われる態度を見せていた。戦後に義宣は父義重に説得されて上洛し家康に謝罪したが、慶長7年(1602)に出羽へ国替えを命じられた。代わって家康の五男武田信吉が初代水戸城主となり、その後は徳川頼宣が20万石で入ると、江戸時代を通じて徳川御三家のひとつとして幕末まで存続している。
千波湖 大手橋 大手の土塁
本丸跡の土塁 藥医門 堀切と水郡線
三階櫓跡 三の丸跡の土塁と空堀 三の丸跡の土塁と空堀
 水戸を訪れたのは正月のよく晴れた日だった。常磐線の赤塚駅からいつくかの城跡を訪ねつつ水戸城を目指したのだが、千波湖のほとりを歩くときは手がかじかむほどほど寒かった。今でこそ茨城県の城は数多く廻っているが、水戸を旅するまではせいぜい夏の海水浴に出かけるぐらいで、茨城県とはほとんど縁がなかった。そのためこの日は初めて茨城県の城跡と出会った一日となった。
 小さい頃にテレビで放映されていた水戸黄門を祖母と見て育った。昭和の頃はテレビの前で家族が揃って見ていたという人も多いと思う。時代劇はまだ娯楽の王道であり、芝居の上手な役者が多かった。徳川光圀は東野英治郎のはまり役となり、旅立つ光圀を引き留める家老役の山野辺兵庫は大友柳太朗という豪華な配役だった。今はもうそんな名優もいなくなり時代劇は衰退した。
 長い歴史を誇るわりにはずいぶんとあっさりした城だった。名古屋城や和歌山城のように豪壮な天守は上がらず、簡素な御三階櫓がその代用となっていたが、この櫓も他の御三家の居城と同じく太平洋戦争で焼失したため、城跡を歩いてもそれほど強い印象は受けない。土で成り立つ関東の城と言ってしまえばそれまでだが、あまりにも質朴とした雰囲気に改めて驚いたものだった。しかし防御力は高く千波湖を天然の堀とした縄張は堅固な構えだと思う。ひとかけらの石垣もなく土塁と堀切だけで構築された水戸城では、関東の城らしさを存分に感じ取ることができた。
JR常磐線・水戸線・水郡線・鹿島臨海鉄道「水戸」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・関東の城/小学館
2005/01/08