|
|
別 名 |
武熊館 |
所在地 |
茨城県水戸市柳町 |
築城者 |
石河望幹 |
築城年 |
延文年間(1356〜61) |
廃城年 |
慶安4年(1651) |
現 状 |
水戸南年金事務所 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
武熊城は延文年間(1356〜61)に大掾氏の一族である石河十郎望幹によって築かれた。室町時代以降は江戸氏の支配する城となったが、文禄3年(1594)に佐竹義宣が領内の国人衆を一掃する過程で江戸氏は没落し、義宣が水戸城を居城とすると武熊城は佐竹義久が城主となった。
義久は外交面に長けており豊臣秀吉の信任も厚く、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍寄りの動きを見せた佐竹氏の処遇を廻り徳川家康との交渉を受け持ったが、長年の苦労が祟ったのか交渉を終えたあとに亡くなっている。武熊城はしばらく水戸藩によって管理されてきたが、慶安4年(1651)に千波湖の干拓事業によって廃城となった。 |
|
水戸城を訪れたあとはそれほど遠くない場所にある武熊城を訪ねた。江戸時代に千波湖を干拓したときに武熊城は土取りのために崩されてしまっている。水戸南年金事務所の敷地に石碑が建てられているが、今は武熊の地名すらも失われて桜川に架かる搦手橋の名前だけが城跡の存在を物語っている。 |
|
|
JR常磐線・水戸線・水郡線「水戸」下車 茨城交通バス「那珂湊」行で「柳町2丁目」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・茨城の古城/筑波書林 |
|
|
|
2005/01/08 |
|
|
|