別 名
所在地 茨城県水戸市元吉田町
築城者 吉田清幹
築城年 平安時代末期
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 常照寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 水戸市内に残る城館の多くがそうであるように吉田城も大掾氏系の城である。室町時代に大掾氏の力が衰えると江戸氏が水戸城を居城として吉田城もその支城として整備されたという。戦国時代の幕が下り豊臣秀吉に取り入った佐竹義宣が領内の支配体制を強化するために国人衆の一掃を図ると江戸氏も追い払われてしまい水戸城は義宣の居城となった。そのときに吉田城は重臣の車斯忠に与えられたという。斯忠は別名の猛虎の名で知られた武将で車丹波猛虎とも名乗った。関ヶ原の戦いでは徳川氏に対する主戦派で援将として上杉景勝のもとへ赴いている。戦後に佐竹氏は西軍寄りの態度を責められて出羽へ減封されたが、斯忠は徹底抗戦の構えを見せて水戸城奪回を企てるが捕えられて処刑された。斯忠の子善七郎は徳川家康暗殺を企てるが、父同様に捕えられるもその勇気を買われて幕府の非人頭となった。人気時代劇だった水戸黄門に登場する風車の弥七は車善七郎がモデルという説があるが真偽はわからない。
城址碑 常照寺 空堀
 水戸城を見たあとはのんびりと南へ向って歩いた。石碑だけの武熊城に立ち寄り南にある吉田城を訪ねた。正月の2時過ぎで少し日が傾きかけていた。水戸市の城跡はどこもよく保存されている印象がある。遺構が残らないような城跡にも石碑が建てられていることにも感心した。
 吉田城は台地上に遺構をよく残しているが、惜しいのはあまり手入れがされておらず藪に埋もれているという印象だった。水戸市内の城の多くが同様で立派な石碑は建てられているが肝心の城跡は荒れるに任されている。吉田城も少し整備されれば見事な遺構が現れると思うが、寺院の境内ということもありいろいろ難しいのだろう。
JR常磐線・水戸線・水郡線「水戸」下車 茨城交通バス「蓮乗寺」行で「朝日町二区」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城の古城/筑波書林
2005/01/08