別 名
所在地 茨城県那珂市額田南郷
築城者 額田義直
築城年 建長年間(1249〜56)
廃城年
現 状 鱗勝院・農地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小堤館の歴史については不明な点が多いが、建長年間(1249〜56)に佐竹義重の次男義直が額田氏の初代となり築いた城が小堤館ではないかと考えられている。つまり額田城の前身にあたる城館というわけであるが、本格的に額田城が築城されたことで、その外郭に取り込まれて出城の構えを持つに至ったと思われる。
小堤館 土塁 土塁
土塁 土塁 空堀
 南酒出駅周辺の城跡を訪ねたあとはこの日の最大目的である額田城へと向かう。徒歩でちょうど1時間ぐらいだが、退屈しないように途中にある城館に立ち寄るべく行動予定を練った。遺構がない場所や伝承地はなるべく省いて遺構の残る小堤館へ訪れたが、鱗勝院を目指せば良いので迷うこともなく予定通りの時間に到着した。
 農地の中にある遺構はよくわからず、台地を下ってから鱗勝院へと向かう途中に土塁が南北に続いているのが確認できる。小ざっぱりとした清潔感のある境内は、気持ちの良い雰囲気で平日でも墓参りに来ている人たちがいた。遺構はこの土塁の他に空堀らしい地形が残るだけだが、簡素な山門の脇に土塁が連なるその姿は、中世の世界を少しだけ想起させてくれる。
 ひと通りの遺構を見て回ったあとはいよいよ額田城を目指して歩き出すことにした。ここからは目と鼻の距離にあるので期待が膨らみ歩く速度も速くなる。小堤館の遠景を撮影していると保育園から可愛い嬌声が聞こえてきた。雲は多いが空は青く風も心地よい。五感を研ぎ澄ませて額田城への道を歩き出した。
JR水郡線「額田」下車 徒歩25分
Webサイト/いばらきデジタルマップ
2019/04/01