別 名 加納城
所在地 茨城県那珂市本米崎
築城者 神生氏
築城年
廃城年
現 状 本米崎三嶋神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 細長い台地の先端にある三嶋神社が神生館の主郭跡という。丘上に城域が展開していたというので神生城か加納城と呼ぶべきかもしれない。茨城や千葉には神生という地名がいくつか見られるがその語源はわからない。戦国時代の終わり頃に佐竹義宣に仕えていた神生右衛門大夫が江戸通澄と争いを起こして額田城の小野崎照通を頼り結局はそれが額田城の落城へ繋がった。神生氏の居城は水戸市内の神生城とされ神生館は小野崎氏に庇護された神生氏が起居した館という。
神生館 空堀 本米崎三嶋神社
 この旅でいちばん楽しみにしていた額田城の壮大な遺構を楽しんだあとはゆっくりと東海村へ向けて歩いた。城館だけでなく神社や寺院や古い建物などがあれば少し立ち寄ってみたりしながら水が引かれる前の田園風景を楽しみつつのそぞろ歩きとなった。途中で何となく城跡らしい台地が見えたが想像通りで神生館があった丘だった。
 明確な遺構は台地の北側に残っているらしいが、そこへ至る前に坂道を上がり三嶋神社へ向かったために西側の空堀しか見ていない。境内には海後加納古墳がある。土塁かと思ったが古墳を示す標柱があった。古墳を土塁として流用することはよくあるので遺構の一部としても差し支えないと思う。10分ほど境内に滞在していただろうか、石碑に目をやると佐竹氏と小野崎氏が戦勝の祈願所としていたことが刻まれていた。他には特に見るものもなさそうなので東海村へ向けて歩くことにした。
JR常磐線「東海」下車 徒歩1時間
Webサイト/北緯36度付近の中世城郭
2019/04/01