|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県桜川市真壁町古城 |
築城者 |
真壁長幹 |
築城年 |
承安2年(1172) |
廃城年 |
元和8年(1622) |
現 状 |
真壁城跡公園 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
真壁城は承安2年(1172)に真壁長幹が築いたとされるが、文献上の初出は南北朝時代である。真壁氏は南朝に属していたが、後に北朝に鞍替えして自家の存続を保った。真壁氏は応永30年(1423)に起きた小栗満重の乱に加担したため、真壁城は足利氏に攻撃されて落城したが、その後は真壁朝幹が再び真壁城へと戻った。
戦国時代には佐竹氏に仕えた真壁氏幹が登場する。六尺の樫の巨木に筋金を打ちつけた棍棒を振り回した猛将で、その姿は敵味方から鬼真壁と呼ばれ恐れられたと言われるが、例えるならば講談に登場する真田十勇士の三好清海入道のような男である。氏幹は豊臣秀吉にも拝謁し朝鮮出兵では佐竹軍を率いて渡鮮した。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで佐竹義宣は石田三成と気脈を通じ、関東で西軍寄りの動きを見せたため出羽へ国替えとなったが、氏幹はこれに従わず養子の真壁房幹を従わせて自らは常陸に残った。
慶長11年(1606)には浅野長政が真壁に5万石を与えられた。長政の嫡男幸長は関ヶ原の戦いに出陣した功により紀伊和歌山城主となっていたが、その前後に長政は自ら人質として武蔵府中で蟄居しており、この加増は徳川家康の長政への謝礼のようなものだったと思う。長政没後に跡を継いだ長重は、元和8年(1622)に笠間城へ移封となり真壁城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
真壁城 |
|
城址碑 |
|
縄張図 |
|
|
|
|
|
|
中城 土塁 |
|
中城 土塁と水堀 |
|
中城 土塁と堀跡 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 水堀跡 |
|
二の丸 水堀 |
|
二の丸 水堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸 水堀 |
|
本丸 水堀 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 水堀跡 |
|
外曲輪 虎口 |
|
楽法寺に移築された門 |
|
|
少し肌寒い秋の日に訪れた真壁城は青々とした芝生がとても綺麗だった。土塁や曲輪にはたくさんのバッタがいたが、都市近郊では見られないような珍しい種類もいて、城跡散策と同じぐらい楽しかったことを思い出す。
真壁城は広大な城であるが、中心部は体育館が建設されて破壊されている。城跡公園として整備されているが、訪問する以前から整備事業は延々と続いており、この日も絶えず工事車両が砂塵を巻き上げて走り回るのに辟易した。
復元された土塁は角張っていて古城らしさをあまり感じることができなかったが、中には当時のままの土塁や水堀もあって散策するのは楽しかった。戦国時代に鬼真壁と呼ばれた猛将の居城に相応しい広大な規模には圧倒された思いがした。少し離れた楽法寺には真壁城の門が移築されているが、いかにも城門らしい意匠で、建物がすべて失われた真壁城の姿を多少なりとも想像できる貴重な遺構と思う。 |
|
|
JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「真壁駅」行で終点下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・真壁城跡案内板 |
|
|
|
2009/10/31 |
|
|
|