 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県桜川市真壁町古城 |
築城者 |
真壁長幹 |
築城年 |
承安2年(1172) |
廃城年 |
元和8年(1622) |
現 状 |
真壁城跡公園 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
承安2年(1172)に真壁長幹が築いたとされるが真壁城の文献上の初出は南北朝時代である。真壁氏は南朝に属していたが後に北朝に鞍替えして自家の存続を保っている。応永30年(1423)に小栗満重の乱に加担したため足利氏に攻撃され落城したが、真壁朝幹が再び真壁城へ戻っている。戦国時代になると佐竹氏に仕えた真壁氏幹が登場する。六尺以上の樫の巨木に筋金を打ちつけた棍棒を振り回した姿は敵味方から鬼真壁と呼ばれた豪傑で、講談に登場する真田十勇士の一人三好清海入道のモデルのような男だった。豊臣秀吉にも拝謁し朝鮮出兵でも佐竹軍を率いて渡鮮している。関ヶ原の戦いで石田三成と気脈を通じ関東で西軍寄りの動きを見せた佐竹義宣は出羽へ国替えとなったが、氏幹はこれに従わず養子の真壁房幹を従わせて自らは常陸に残った。慶長11年(1606)に豊臣五奉行の一人だった浅野長政が真壁5万石を与えられ、跡を継いだ浅野長重のときに笠間城へ移封となり真壁城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
真壁城 |
|
中城跡の土塁 |
|
中城跡の土塁と水堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の丸跡の水堀 |
|
二の丸跡の水堀 |
|
二の丸跡の水堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸跡の水堀 |
|
本丸跡の水堀 |
|
本丸跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
城址碑 |
|
外曲輪跡の虎口 |
|
楽法寺に移築された門 |
|
 |
少し肌寒い秋の日に訪れた真壁城は芝がとても綺麗だった。土塁や郭にたくさんのバッタがいたが、中には都市近郊では見られないような珍しい種類もいて城跡散策と同じぐらい楽しかったことを思い出す。
広大な城だが、中心部は体育館が建設されて破壊されている。城跡公園として整備されていたが、ここへ訪れる前から延々と整備事業が続いており、この日も絶えず工事車両が砂塵を巻き上げて走り回るのに辟易した。復元された土塁は角張っていて古城らしさをあまり感じることができなかったが、中には当時のままの土塁や水堀もあって散策は楽しかった。戦国時代に鬼真壁と呼ばれた猛将の居城に相応しい広大な規模には圧倒された思いがした。少し離れた楽法寺には真壁城の門が移築されていた。いかにも城門らしい意匠で、建物がすべて失われている真壁城の姿を多少なりとも想像できる貴重な門だと思う。 |
 |
 |
JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「真壁駅」行で終点下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・真壁城跡案内板 |
|
|
 |
2009/10/31 |
|
|
|