別 名 亀城
所在地 茨城県土浦市中央
築城者 今泉三郎
築城年 永享年間(1429〜41)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 亀城公園
遺 構 門・郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 土浦城は永享年間(1429〜41)に今泉三郎が築いたとされる。永正13年(1516)に小田氏が土浦城を奪い重臣の菅谷氏を置いた。上杉謙信と佐竹義重に小田城を攻略された小田氏治は土浦城へ逃れたが、天正13年(1583)に佐竹氏の攻撃を受けて降伏した。
 旧領回復を狙う氏治は北条氏と結び再起を図るが、天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原征伐で所領を没収され、大名としての小田氏は滅んでしまう。土浦城は北条氏に代わって関東へ入った徳川家康の次男結城秀康の持ち城となり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が勝利を収めると、秀康は越前北庄城へ加増移封され下総布川から松平信一が3万5千石で土浦城主となる。
 江戸から近いこともあり江戸時代の大半を譜代と親藩大名が土浦城主を務めたが、寛文9年(1669)に土屋数直が4万5千石で入封し、松平氏の支配を経て再び土屋政直が入封すると、土屋氏は9万5千石まで加増され明治維新まで続いた。
縄張図 水堀 水堀
前川門 霞門 二の丸
二の丸 土塁 本丸 本丸 櫓門
本丸 西櫓 本丸 東櫓 本丸 土塁
水堀 浄真寺 土塁 浄真寺 土塁
 土浦城を訪ねたのは人影もまばらな小雨が降りしきる日だった。雨のおかげでしっとりと落ち着いた雰囲気の中を散策している。中心部が亀城公園として保存されている以外はほとんど破壊されているが、浄真寺に残る土塁は見事な遺構だった。亀城公園には太鼓櫓門と移築された門が残り、櫓も復元されているので見所は豊富に感じた。
 余談になるが、土屋氏の遠祖は相模中村党で戦国時代には武田信玄の全盛時代を担った土屋右衛門尉昌次を輩出した名族である。武田氏が滅んだ後の土屋一族は徳川家康に召し出され幕臣となり、引き立てられて土浦藩主にまで出世した。もう遠い昔のことだが、自分の祖母の友人に土屋さんという方がいた。昭和の終わり頃にはもう70歳半ばを過ぎたお爺さんだったが、土浦藩主を務めた土屋氏の末裔だった。当時の自分はまだ高校生で人見知りしていた頃なので挨拶ぐらいしか交わさなかったが、もっといろいろ土屋氏のことを聞いておけばよかったと今でも後悔している。
 少し埃っぽくなった櫓はこの日の曇り空とよく調和していた。西櫓は昭和24年のキティ台風で倒壊し解体されていたが、平成4年に旧材を用いて復元された。現存する櫓門は茨城県では土浦城だけであり、そのどっしりとした構えは見る者を落ち着かせてくれる。水堀に映る櫓の姿は美しく散策を楽しむには良い城跡だと思う。市街化により水堀に浮かぶ亀のような姿を想像するのはもう難しいが、静かで綺麗な城跡という印象を今でも強く持っている。
JR常磐線「土浦」下車 城跡までは徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・関東の城/小学館
2006/01/14