|
|
別 名 |
法螺貝城・螺城 |
所在地 |
茨城県筑西市甲 |
築城者 |
水谷勝氏 |
築城年 |
文明10年(1478) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
城山八幡神社・下館小学校 |
遺 構 |
土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
筑西市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
下館城は天慶年間(938〜47)に藤原秀郷が平将門追討のために築いたという伝承がある。秀郷は上館、中館、下館の3つの城を築き、そのうちの下館が下館城の成り立ちという。確かなことは文明10年(1478)に水谷勝氏が下館城を築き、その後も8代に亘り水谷氏の居城となったということである。
三重の堀を巡らせたその城は法螺貝城または螺城と呼ばれた。水谷氏は小田氏と長い間の抗争を繰り広げ、治持の時代は宇都宮氏とも戦いながら領土を守り続けてきた。治持の子が「負け知らずの猛将」と謳われ、出家後の蟠龍斎の名でも知られる正村である。結城四天王の一人として強大な勢力地盤と勇猛な家臣団を擁する宇都宮氏と対等以上に渡り合い、自らは天文14年(1545)に宇都宮氏の領地へ楔を打つように久下田城を築いて移り住んでいる。永禄12年(1569)に弟の勝俊に家督を譲り蟠龍斎と号したが、隠退後も北条氏や宇都宮氏との戦いに出陣し精力的な活動をしている。
勝俊は豊臣秀吉に恭順し天正18年(1590)の北条氏滅亡後も所領を安堵され、主家の結城晴朝が徳川家康の次男秀康を養子に迎えるにあたり両者の間を取り持ち、隠退した正村と併せて6万3千石を与えられて結城氏の与力大名となった。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは家康に属して常陸の佐竹義宣を牽制し戦後も所領を安堵されている。寛永16年(1639)に水谷勝隆は備中成羽へ移封となり、代わって松平頼重が下館城主となる。その後も江戸に近いという幕府の思惑が働き譜代大名が藩主を務め明治維新まで存続した。 |
|
|
|
|
|
|
下館城 |
|
二の丸 堀切 |
|
城址碑 |
|
|
|
|
|
|
本丸 城山八幡神社 |
|
本丸 土塁痕 |
|
出丸 堀切 |
|
|
真岡鉄道と関東鉄道を乗り継ぎながら南下した城跡探訪は充実した一日となった。沿線には駅ごとに城館跡があって退屈せず、列車の運行間隔が長ければ隣の駅まで街歩きを楽しんだ。駅間が短いので苦にならずのどかな風景を楽しむことができたし、時間がゆっくりと流れるように感じて楽しかった。
下館城へ着いた頃には汗ばむほど気温が上がっていたが、湿度は低く爽やかな陽気だった。明治維新まで存続した下館城だが、現在では市街化により遺構のほとんどが失われている。城山八幡神社に石碑と標柱が建ち、うっすらと盛り上がる土塁の痕跡を見い出すことができる。そこから北の出丸跡には堀切が残っている。何も残らないという先入観からか、石碑だけ撮影して帰る人が多いようだが、探せばそれなりにいろいろ見つけることができる城跡だった。 |
|
|
JR水戸線・関東鉄道常総線・真岡鉄道「下館」下車 徒歩25分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・下館城跡案内板 |
|
|
|
2016/10/07 |
|
|
|