別 名 中舘
所在地 茨城県筑西市中舘
築城者 伊佐実宗
築城年 天永2年(1111)
廃城年 興国4年/康永2年(1343)
現 状 観音寺・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 伊佐城は奥州伊達氏の先祖にあたる伊佐実宗が天永2年(1111)に築いたとされる。伊達氏は成り上がりの大名ではないが、祖先については島津氏や毛利氏と同じでやや曖昧な面もあり、栃木県真岡市の中村城も伊達氏の先祖が居城とした伝承があるように、その出自は必ずしもよくわかっていない。江戸時代まで続いた大名の中でも、胸を張ってその血筋を誇れたのは佐竹氏ぐらいだろう。
 南北朝時代は南朝に味方した伊達行朝が城主であり、関城や大宝城と連携して北朝の攻勢に備えていたが、康永2年(1343)に友軍の城が次々と落城し関城にいた北畠親房も脱出すると、行朝も伊佐城を捨てて奥州へ逃れたという。観音寺の建設や宅地化による破壊が大きく、最終的な形態ははっきりとしないが、戦国時代まで使われた常陸の城郭との規模を比較してみても、伊佐城は南北朝の争乱期でその役割を終えた城という感じがする。
伊佐城 土塁 土塁
土塁 堀切 伊達行朝の供養塔
 爽快な青空が広がる秋の一日に真岡鉄道と関東鉄道常総線を乗り継いで城館探訪をした。下館までは水戸線に乗り、帰りは守谷からつくばエクスプレスを利用するという茨城県内の鉄道を乗り尽くす旅となった。茨城県は南朝贔屓であり、南朝が拠点とした伝承が残る城のほとんどが史跡指定を受けて大切にされている。これは戦前の皇国史観に強い影響を受けていたことに起因するのだろう。
 伊佐城の遺構はそれほど見事なものではなかった。観音寺の北に古墳を利用したような土塁があり、参道沿いには真っ直ぐに土塁が残っている。これが伊佐城の遺構とするならば参道が堀跡だったのだろう。自分も南朝贔屓なので遺構はともかくも訪れることだけで十分満足した。南北朝時代の城跡はあっさりとした造りが多く目で感じる面白味は少ないが、太平記などに描かれる時代背景を思い浮かべながら歩くとさらに思い入れが深まる。
真岡鉄道「折本」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2016/10/07