|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県筑西市関舘 |
築城者 |
関朝泰 |
築城年 |
建久3年(1192) |
廃城年 |
興国4年/康永2年(1343) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
関城は建久3年(1192)に結城朝広の四男として生まれた関三郎朝泰が築いたとされる。南北朝時代に南朝勢力の拠点となり関宗祐が城主となっていた。暦応元年(1338)に伊勢から海路で奥州を目指した北畠親房は、船が難破して常陸の東条浦に上陸し、神宮寺城から阿波崎城へ移ったあとは小田城を経て関城へと入った。
康永2年(1343)に関城は高師冬の軍勢に攻め落とされ、常陸における南朝勢力は衰退の一途をたどることとなる。この戦いで寄せ手は本丸を攻めるための坑道を掘ったが、城方がそれに気づいて坑道は崩され多くの坑夫が死んだとされる。その坑道は今も残っていて伝承と史実が一致する数少ない例となっている。最後は友軍との連絡を分断され糧道も閉ざされたことで関城は陥落した。 |
|
|
|
|
|
|
関城 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
舟入跡 |
|
八幡神社 土塁 |
|
八幡神社 土塁 |
|
|
|
|
|
|
水堀跡 |
|
坑道跡 |
|
関宗祐墓の碑 |
|
|
早朝に久下田城へ訪れたときは空気がひんやりとしていたが下館城に立ち寄った頃から暑くなり関城に着いたときには残暑が戻ったような暑さになった。騰波ノ江駅から西へ歩き小川に架かる橋を渡ると左手に八幡神社の森が見えてくる。境内に土塁が残り関城の城域へと足を踏み入れたことになる。
関城は広大な面積を誇るものの大部分が宅地や農地に転用されている。まとまった遺構は少なく土塁や堀は断片的に残っているので見て回るのに時間がかかるが点在する遺構の規模は大きく南朝が北畠親房を迎え入れただけのことはある。特に主郭周辺の土塁と空堀の一部がよく残り関宗祐の墓の付近にも土塁が残っている。八幡神社に残る土塁は巨大で往時の関城を知るには十分な迫力があった。当時は沼沢地に囲まれ水位も今より高かったので北朝が手を焼いたのもよくわかった。私有地が多く見学に制限があるのは残念だが見学可能な遺構や坑道跡を見るだけで十分だった。 |
|
|
関東鉄道常総線「騰波ノ江」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関城跡案内板 |
|
|
|
2016/10/07 |
|
|
|