|
|
別 名 |
吉岡城 |
所在地 |
茨城県鹿嶋市城山 |
築城者 |
鹿島政幹 |
築城年 |
養和元年(1181) |
廃城年 |
天正19年(1591) |
現 状 |
鹿島城山公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鹿島城は養和元年(1181)に常陸大掾氏の一族である鹿島政幹が築いたとされる。源頼朝が挙兵した翌年のことであり、茨城県下でも古い歴史を持つ城跡となっている。文治元年(1185)の屋島の戦いに出陣した鹿島宗幹と弘幹兄弟は揃って討死し、頼朝は我が子を失った政幹を不憫に思い鹿島神宮の惣追捕使に任じた。
大永3年(1523)に鹿島義幹は家臣と争いを起こし、家臣側に味方した島崎氏が介入したため鹿島城を捨てて東庄城へ逃れた。この間に府中城主大掾高幹の子通幹が新たに鹿島城主として迎えられ、義幹は鹿島城の奪回を狙うも果たすことはできなかった。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、早くから秀吉に誼を通じていた佐竹氏が常陸の国主となった。佐竹義宣は54万石の大封を得たが、その多くは国人衆の知行地であり佐竹氏直轄の領分は半分ほどであった。年が明けた天正19年(1591)に義宣はその支配権を強固なものとするため、国人衆を酒宴と称して太田城へ招き謀殺した。鹿島清秀もこのときに殺害され鹿島城も佐竹氏の軍勢に攻め落とされた。義宣は鹿島城に陣屋を置いて管理したが、慶長7年(1602)の佐竹氏の出羽移封で廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
鹿島城 |
|
水堀 |
|
本丸 土橋 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
腰曲輪 |
|
鹿島城からの夕景 |
|
|
鹿島神宮へ参拝したとき鹿島城へ訪れたが、同じ関東地方でも鹿嶋市は本当に遠かった。途中で神宮寺城や阿波崎城に立ち寄り鹿島神宮へ着いた頃にはもう日が傾きかけていた。鹿島神宮を散策しているうちに夕暮れ時を迎えてしまい、鹿島城では主郭とその周辺を急ぎ足で歩いたに留まった。逆にそのおかげで綺麗な夕景を眺めることができたのは幸いであった。
主郭までは車で乗り入れることができるが、利便性を優先させた分だけ遺構は破壊されている。市街地の都市公園ということを考慮すれば仕方のないことだし、史跡の保存と活用を両立する場合、こうなることはある程度はやむを得ないことと思う。思っていたよりも遺構は残されていたし、何の保存の手立てが講じられることもないまま跡形もなく消え去ってしまうよりはずっといい。 |
|
|
JR鹿島線「鹿島神宮」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・鹿島城跡案内板 |
|
|
|
2012/10/13 |
|
|
|