別 名
所在地 茨城県潮来市島須
築城者 島崎成幹
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年 天正19年(1591)
現 状 御札神社・山林
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 島崎氏は常陸大掾氏の一族で鎌倉時代を生きた島崎次郎高幹を祖とする。島崎城は応永年間(1394〜1428)に島崎成幹によって築かれ、島崎氏は行方郡に蟠踞した豪族の中でもっとも繁栄した一族となった。戦国時代の石高に換算すると4万5千石を領有し、南方三十三館と称された土豪たちの盟主的な存在となっている。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼして天下統一を果たすと、常陸は佐竹義宣が54万石を与えられたが、常陸の戦国時代はまだ終わらなかった。義宣にとって領内の国人領主たちは目障りな存在であり、54万石のうち半分ほどを彼らの知行を占めており、盤石な領国支配を行うことはできなかった。一計を案じた義宣は南方三十三館の土豪たちを酒宴と偽り太田城へ招き、宴たけなわとなったところでことごとく殺害してしまう。招かれた土豪たちは誰一人その居城へ戻ることはなく島崎義幹もこのときに殺された。島崎城の最後は明らかにはされていないが、おそらく佐竹氏の軍勢によって攻め滅ぼされたのだろう。
島崎城 縄張り図 水堀跡
主郭 主郭 虎口 主郭 土塁
馬出 虎口 空堀 空堀
西二の郭 空堀 空堀
 友人と鹿島神宮へ出かけることがあった。普段から城跡めぐりばかりしているので成り行きで寺社を訪ねることは多いが、鹿島神宮のような高い格式を持つ大きな神社を参拝したことはあまりない。だいたいが城跡に建てられた小さな神社ばかりで古い由緒を持つ神社が城跡だったということはあまり見受けられない気がする。
 佐竹氏は島崎城に代わる新たな政庁として堀之内大台城を築いているが、関ヶ原の戦いで西軍寄りの立場を取ったため出羽へ国替えとなり最新鋭の城として築かれた堀之内大台城は短命に終わった。地元の人々にとって侵略者の城である堀之内大台城は完全に破壊されてしまっているが島崎城は今も遺構がよく保存されている。旧主を騙し討ちにした佐竹氏への恨みが現代まで続いているようだった。
 島崎城の遺構はとても良い状態で残っている。明確に残る虎口と深く抉り取られたような空堀が印象的だった。島崎氏が非業の最期を遂げたことで怪異譚が伝えられる城だがそういったことはなかった。今の時代まで続く人の恨みのほうがずっと恐ろしいと思う。
JR鹿島線「潮来」下車 徒歩60分
日本城郭大系/新人物往来社・島崎城跡案内板
2012/10/13