別 名
所在地 茨城県潮来市堀之内
築城者 佐竹義宣
築城年 文禄3年(1594)
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 牛堀中学校
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 堀之内大台城は文禄3年(1594)に佐竹義宣が築いた城である。天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、常陸国は早くから秀吉に接近した佐竹氏54万石の領地となった。佐竹氏は平安時代末期から続く源氏の血筋を伝える名族で、今川氏と武田氏と滅んだ後は源氏の嫡流に最も近い名門である。
 常陸国内の領内統治は旧態依然としており、国内の南部には南方三十三館と呼ばれた旧大掾氏系の国人衆が盤踞していた。彼らは佐竹氏に心服したわけではなく、群雄割拠の気風を残したまま佐竹氏の家臣団へと組み入れられた。強固な領内支配を目論む佐竹義宣は酒宴を催すと称して彼らを太田城へ招いて殺害し、その居城は佐竹氏の軍勢によって武力支配されることになる。
 このときに滅ぼされた島崎義幹の居城である島崎城に代わる政庁として築かれたのが堀之内大台城である。義宣は江戸氏から奪った水戸城を新たな居城とし、常陸南部を統轄する拠点として堀之内大台城へ小貫頼久を城代に据えた。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで義宣は西軍寄りの行動を取ったことを疑われ、2年後に出羽へと国替えとなり堀之内大台城は竣工から10年足らずで廃城となった。
堀之内大台城 逆井城に復元された主殿 航空写真
 友人と鹿島神宮へ参拝する途中に訪れたのが堀之内大台城だった。丘ごと削られて跡形もなくなったその姿は、遺構が大切に保存されていた島崎城とは対照的だった。昭和50年代のことと記憶しているが、堀之内大台城で行われた発掘調査で見事な遺構が検出された。茨城県内に残る城郭の中でも織豊期の最先端の技術が投入された城として話題となったが、保存の気運が高まることもなく学校建設によって消滅した。
 佐竹氏と聞けば新羅三郎義光の末裔で平安時代から近世初期まで常陸を治めた守護大名だが、広大な常陸国にあってはその威勢が及ばない地域もあったことを痛感させられる。これこそは土地と国人領主の結びつきの強さを如実に物語る事例だと思う。
 旧主の島崎城が令和の時代になってからも整備が進み、今もなお大切にされているのに対し、旧主を騙し討ちにして滅亡に追いやった佐竹氏は地元にとっては今も侵略者なのだろう。実に4百年の時を経て島崎氏は佐竹氏への復讐を果たしたと言っていいと思う。
JR鹿島線「潮来」下車 徒歩1時間20分
城郭と城下町/小学館・堀之内大台城跡碑文
2012/10/13