|
|
別 名 |
多賀谷城 |
所在地 |
茨城県下妻市本城町 |
築城者 |
多賀谷氏家 |
築城年 |
寛正2年(1461) |
廃城年 |
元和5年(1619) |
現 状 |
多賀谷城跡公園 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
下妻市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
多賀谷氏は武蔵七党の野与党出身の武蔵武士である。室町時代に結城氏に仕えていた多賀谷氏家は永享12年(1440)の結城合戦で敗れた結城氏朝の遺児成朝を守り、佐竹氏の支援を受けて成朝を養育し結城氏の再興に尽力した。戦国時代末期に多賀谷氏は佐竹氏と連携して北条氏と争ったが、この頃から佐竹氏との友好関係が始まっていたことはとても興味深い。
宝徳3年(1451)に氏家は古河公方足利成氏に従い関東管領上杉憲忠を討ち取り、結城氏の家老にして半ば独立した地位を認められるようになった。寛正2年(1461)に下妻三十三郷の領主として下妻城を築いたが、沼に囲まれたその縄張りは関東でも指折りの堅城であった。
戦国時代末期の当主である多賀谷重経は豪胆な武将で、結城氏から独立し小さいながらも戦国大名となった。その当時で千挺もの鉄砲を所有し佐竹氏と同盟を結び、大国である北条氏の領土へ侵攻を繰り返している。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと20万石の大名となったが、朝鮮出兵の兵役を渋り所領を大きく削られた。秀吉死後は上杉景勝と結び徳川家康に対抗する構えを見せたが、佐竹義宣の態度が煮え切らないことに業を煮やし、下野小山に布陣する家康へ夜襲をかけようとするなど、積極的に西軍へ加担する態度を取った。慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いが東軍の勝利で終わると重経は改易され、多賀谷宣隆は佐竹氏とともに出羽へ移った。一時的に徳川頼房が下妻城主となり、その後も松平忠昌が下妻藩を立藩したが、元和5年(1619)に下妻は天領となり下妻城は廃城となった。 |
|
まだ暑さの残る中を真岡鉄道と関東鉄道を利用して南下した。久下田城から始まった城館探訪の最後になったのが下妻城である。関東の戦国史を調べていると、どうしても多賀谷重経の活躍に目を惹かれる。そんな重経の夢の跡はもう何も残っていない。湖沼を利用した難攻不落の城だったが、今ではごくありふれた都市公園となっている。明治時代の迅速測図を見ると下妻城の曲輪がはっきりと残されていて、湖沼に浮かぶその要害ぶりが感じ取れるが、昭和30年代から城跡は破壊されてほとんど痕跡を留めなくなった。
現状は多賀谷氏の旧臣が建てた石碑が土塁の上に建つぐらいで、当時を偲ぶものは皆無といっていいが、訪れたあとに航空写真を見てみると市街地の北の外れに土塁が残っているようだった。開発で失われてしまう前にこの目で確かめておきたいと思う。 |
|
|
関東鉄道常総線「下妻」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2016/10/07 |
|
|
|