|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県下妻市大宝 |
築城者 |
下津間盛幹 |
築城年 |
応徳3年(1086) |
廃城年 |
興国4年/康永2年(1343) |
現 状 |
大宝八幡宮 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
大宝城は応徳3年(1086)に大掾氏の一族に連なる下津間盛幹によって築かれた。時代は下って鎌倉時代の貞永元年(1232)に小山氏の一族である下妻長政が大宝城を居城としている。一帯は沼沢地であり関城とは船で往来していたらしい。
南北朝時代になると南朝に属した下妻政泰は興良親王を大宝城に迎えて奮戦するが、高師冬の攻撃により糧道を断たれ、康永2年(1343)には小笠原貞宗の大軍に攻め落とされた。翌年に春日顕国が残党を集めて大宝城を奪い返したがすぐに奪還され、顕国は足利氏の軍勢に捕らえられて殺された。 |
|
|
|
|
|
|
大宝城 |
|
城址碑 |
|
曲輪と土塁 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
土塁 |
|
曲輪 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
関城へ訪れたあとの騰波ノ江駅で次の列車が来るまで時間があった。のんびり待つのもまた一興だが、駅と駅の間隔が短いので大宝駅までは歩くことにした。大宝城とは縁起の良い名前であり城跡には大宝八幡宮がある。時期によっては参拝客も多いようだが、この日は祭礼などもなく閑散としていた。
大宝八幡宮の参道入口にある土塁はどっしりとして圧巻だった。まるで近世城郭の土塁のようであり、この日に訪ねた城跡の中でも筆頭に挙げられる規模だった。主郭の北に残る横堀も良い遺構だったが、途中でスズメバチと出会ったので引き返した。ひと通り見終えたあとは大宝駅は素通りして下妻の街へ歩き出した。 |
|
|
関東鉄道常総線「大宝」下車 徒歩1分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・大宝城跡案内板 |
|
|
|
2016/10/07 |
|
|
|