 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県稲敷郡美浦村木原 |
築城者 |
近藤利貞 |
築城年 |
応永元年(1394) |
廃城年 |
慶長8年(1603) |
現 状 |
城山公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
木原城は応永元年(1394)に近藤利貞が築いたとされるが、いろいろと諸説があり古い時代の木原城の歴史はあまりわからない。永禄5年(1562)には江戸崎城主土岐氏が近藤義勝に木原城を委ねたという。天正2年(1574)には小田氏治の家臣江戸崎監物が佐竹氏に寝返ったために木原城は落城し、天正11年(1583)には佐竹義宣の軍勢が木原城を攻め落としている。
最後の落城は天正18年(1590)のことで、土岐氏は北条氏に属したため佐竹氏の軍勢に攻囲され、開城した後の木原城は佐竹義宣の弟蘆名義広が城主となった。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで佐竹義宣は石田三成寄りの姿勢を見せたため、2年後に出羽へ国替えとなったため木原城は慶長8年(1503)頃に廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
木原城 |
|
縄張り図 |
|
三の郭 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭 虎口 |
|
二の郭 |
|
二の郭 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭 土塁 |
|
二の郭 土塁 |
|
主郭 虎口 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 空堀 |
|
主郭 土橋 |
|
主郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭と霞ヶ浦 |
|
 |
古い友人と千葉から茨城にかけて旅をした。美浦村と聞くと日本中央競馬会の美浦トレーニングセンターが思い浮かぶ。自分は若い頃に競馬が好きだったので美浦は何となく親しみのある土地だったが、実際に訪れたのはこのときが初めてだった。埼玉県からはずいぶんと遠いが馬の調教を行う場所だからそれも仕方がない。
木原城もまた競馬場のように広々とした城だった。3つの曲輪を並べただけの単純な縄張りである。それでもひとつひとつのパーツが大きくて迫力が感じられる。その反面で複雑な起伏に乏しい感じがしなくもない。それはそれで木原城の雄大さを物語るものであろう。
夏の盛りだったが霞ヶ浦から吹いてくる風が心地良く、主郭にある展望台に登ると遠くに霞ヶ浦の水面が見えた。爽やかな風が吹き抜けて少しの間だけ暑さを忘れさせてくれた。何度か激しい争奪戦が繰り広げられた木原城だが、今はただのんびりとした時間が流れるだけだった。 |
 |
 |
関東鉄道龍ヶ崎線「龍ヶ崎」下車 JRバス「布佐橋」行で「山戸丁」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・木原城跡案内板 |
|
|
 |
2008/07/20 |
|
|
|