別 名 磯部館
所在地 茨城県桜川市磯部
築城者 磯部氏
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 磯部稲村神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 磯部城は南北朝時代に築かれた磯部氏の居城である。磯部稲村神社の由来によれば永享年間(1429〜40)に神官を務めた磯部祐行が、桜児物語という書物を足利氏に献上したということが記されていた。つまり磯部城は半ば武装した神官の居館だったのだろう。
 磯部氏の動向についてはよくわからないのだが、天正年間(1573〜92)にかけて笠間氏と益子氏が争った時代に、磯部も笠間方の軍事拠点のひとつとされていたようなので、磯部氏も笠間氏のもとで軍役を務めていたものと思われる。
磯部館 標柱 主郭 磯部稲村神社
主郭 虎口の土塁 主郭 空堀 二の郭 土塁
二の郭 空堀 二の郭 空堀 二の郭 空堀
 岩瀬町は多数の城館跡が存在し、そのいずれもが意外なほど良い状態の遺構を残している。移動距離も少なくて極めて楽だった。磯部稲村神社の境内は南北朝時代の磯部氏の居館とされ、境内に標柱と案内板が設置されている。
 道路に面して残る土塁も見事だったが、見応えを感じたのは境内の南側に残る複雑に掘られた空堀だった。まさに縦横に掘られた遺構であり、土塁の高さも相俟って迷路に陥ったような気持ちにさせられる遺構だった。境内が主郭として機能し、南側には磯部氏の居館が置かれたものと考えられるが、それほどの大きさはないものの、程よいまとまりを見せる城館跡である。
JR水戸線「羽黒」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・磯部館跡案内板
2018/03/02