別 名
所在地 茨城県桜川市松田
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 松田城は平安時代末期に中郡氏が築いたとか、土豪の松田氏の居城だったという説があり、その歴史は今もって曖昧である。未だに所在地が確定していない南北朝時代の中郡城の候補地でもあるが、全体的な規模がわからないため、本格的な発掘調査でもされない限り確定はできないだろう。
松田城 土塁 標柱
土塁 土塁 土塁と空堀
 うららかな春の陽射しと、心地よい程度の風を受けながら牧歌的な風景を残している桜川市を歩く。羽黒山城へ登ったあとの予定は何も計画していなかった。疲労も考えて平地の城館を訪ね歩くことにして、水戸線の線路を挟んで南側にある松田城へ向かった。
 平坦な道を歩くのは退屈だが気持ちがいい。筑波おろしが吹きつけるために多少の肌寒さは感じたが、1月から2月のような凍てつくほどの寒さではない。のんびりと春の訪れを感じながら歩きつつ岩瀬日大高校まで来たが、畑ごしに遠目でも土塁がよく見えた。
 問題は遺構のある場所までの道だった。畑を横切るわけにもいかず、少し集落の中で右往左往したが、民家の脇から続く道を歩くと土塁のある場所へと着いた。松田城はほとんど破壊されてしまい全容がわからない。全体からすればひと握りの遺構だが、土塁の規模は意外なほど大きく、土塁は二重となり大きな空堀を伴う。朽ちかけた標柱が倒れていたので元通りにしてから松田城を後にした。
JR水戸線「羽黒」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2018/03/02