別 名
所在地 茨城県桜川市大月
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 棟峰城と羽黒山城との関係はよくわからないが、棟峰城早い時期に築かれたと思われる。南北朝時代に南朝の拠点となった中郡城は、今も場所が確定されていないが、やや古さを感じる棟峰城が該当するように思う。
 標高の高さからすれば棟峰城が上位ということになるが、規模は比較にならないぐらいに羽黒山城のほうが大きく、堅牢な造りであることから、羽黒山城が上位の城となり、棟峰城はその出城という位置づけがなされたのだろう。笠間氏の手が加えられていると考えて良さそうである。
棟峰城 堀切 堀切
石積 石積 二の郭
堀切 堀切 主郭 土塁
 日差しが柔らかく感じられる時期の山城探訪はとても楽しい。大寒波に見舞われたこの年の冬もようやく終わり、待ち切れない気持ちで茨城県の羽黒山城を訪ねた。規模も大きく遺構も完全な状態で残る見事な山城だが、尾根続きに10分も歩けば棟峰城へ行けるのも魅力だった。
 羽黒山城までの道ははっきりとしているが、棟峰城へ続く道は手強い藪に覆われている。GPSを頼りに北東のピークを目指すが、少し我慢して歩くと藪は消えた。
 一度鞍部へ下り再び登るとすぐに堀切があった。羽黒山城ほどではないものの石が積まれた形跡がある。二の郭がすっきりとしていたのに比べて主郭は藪に覆われていて削平ももっさりとしていた。それに対して主郭を取り囲む腰郭は綺麗に平坦が出されていた。眺望は利かないものの城としてよくまとまっている印象を受ける。
JR水戸線「羽黒」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社
2018/03/02