 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県桜川市真壁町上谷貝 |
築城者 |
藤原義秀 |
築城年 |
応永2年(1395) |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
谷貝城は室町時代に藤原義秀が築いたとされる。応仁年間(1467〜69)には藤田義秀が城主であり、戦国時代には真壁氏に仕えていたという。つまり常陸の国主であった佐竹氏から見た藤田氏は陪臣ということになる。
2つの曲輪はどちらが上位の曲輪に相当するかは不明だが、北側の曲輪は不整形な五角形のような形をしており、まるで幕末に築かれた五稜郭のような形態である。南側の曲輪が古くからの藤田氏の居城であり、北側は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い前後に構えられたのではないかという説もある。その関ヶ原の戦いで佐竹義宣は西軍寄りの行動を疑われ2年後に出羽へ国替となった。重臣の真壁氏も従ったが、佐竹氏は石高を半分以下に減らされたため、数多くの家臣が召し放ちとなった。藤田氏もこのときに出羽へは移住せず当地に留まった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
谷貝城 |
|
二の郭跡の空堀 |
|
二の郭跡の空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭跡の土塁 |
|
主郭跡の土塁 |
|
谷貝城での夕景 |
|
 |
夕闇迫る時間帯に訪れた谷貝城はとても興味深い縄張りだった。主郭は角の取れたヒトデのようなかたちをしているが、民家の敷地であるため中へ入り確かめることはできない。
主郭にできるだけ近づいて土塁を撮影したが立派なものだった。夕刻の光量不足であまりきれいに撮影できなかったが、往時の姿を知るには十分な遺構だった。台地の南に続く二の郭も大きな土塁と空堀があり見応えを感じるが、こちらは笹薮のために真冬でも見学しづらいように思う。同じ台地上に存在するのでひとつの城なのだろうが、別の屋敷があったようにも見える。 |
 |
 |
JR水戸線・関東鉄道・真岡鉄道「下館」下車 タクシーで上谷貝交差点付近降車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・真壁町の城館 |
|
|
 |
2009/10/31 |
|
|
|