別 名
所在地 茨城県桜川市真壁町下谷貝
築城者 峯左近将監
築城年 承平年間(931〜38)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 谷貝峰城は承平年間(931〜38)に峯左近将監が築いたと伝わるが、平安時代にまで遡る伝承は信用できず、実際に残る遺構は戦国時代まで使われた城の姿であり、幅広い折れを伴う堀や明確に残る虎口がそれを如実に物語っている。
 古い時代からの村落領主の居館が構えられたということは否定しないが、未完成のように見られることから、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い前後に佐竹義宣が急造させたという説もあり、小山に布陣していた徳川軍の動向を窺うには妥当な距離ではある。大軍を誇る佐竹氏の陣城としては少しささやか過ぎるようにも思うが、従来から存在した主郭を中心に増築を開始して、関ヶ原の戦いがたった一日で決着がついたことを考えると、佐竹氏の陣城説も十分に考えられると思う。
谷貝峰城 主郭跡の空堀 主郭跡の土塁
主郭跡の虎口 主郭跡の空堀 主郭跡の空堀
主郭跡の土塁 主郭跡の土塁 主郭跡
 夕暮れ時に訪れた谷貝峰城の遺構は見事なものだった。城の好みは人それぞれで好き嫌いがあるのは当然だが、自分は谷貝峰城の遺構をとても気に入り、深い堀と分厚い土塁に驚きつつ歩いたことを覚えている。
 方形の主郭は四方を土塁と空堀で囲まれ、北西隅の空堀は馬出を兼ねたような形状をしている。二の郭は南西部分まではよく造り込まれているが、北西に向かうにつれて途中で作事が放棄されたようになっており、佐竹氏の陣城という説を肯定する証左にもなろう。東側は宅地化によって一部の遺構が破壊されているが、外構も築こうとしていた築城の意図が読み取れる。
 ほとんど知られていない城館はいとも簡単に破壊されてしまうことが多いので、文化財指定をして保存の方向に進んでほしいと願う。谷貝峰城は具体的な歴史が解明されておらず、それが難しいことはわかるのだが、これだけ見事な遺構を残している城郭の場合、歴史的な裏付けなどは二の次で構わないと思う。
JR水戸線・関東鉄道・真岡鉄道「下館」下車 タクシーで谷貝小学校付近降車 徒歩15分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2009/10/31