別 名
所在地 茨城県石岡市総社
築城者 大掾詮国
築城年 正平元年/貞和2年(1346)
廃城年 正保2年(1645)
現 状 石岡小学校
遺 構 土塁・空堀
移築建造物 陣屋門
再建建造物
史跡指定 石岡市指定史跡
評 価
 府中城は正平元年(1346)に大掾詮国が築いた城とされるが、建保2年(1214)に大掾資朝が常陸の国衙に築城したという説もある。常陸の中心でもあった城だけにいくつもの曲輪を備えた城であった。応永23年(1416)に上杉禅秀の乱に加担し敗れた大掾満幹は所領の多くを失い、本拠地であった馬場城を江戸通房に攻略されたためやむなく府中城へ移ったが、永享元年(1429)に鎌倉公方足利持氏に殺害された。
 天正18年(1590)に府中城は佐竹義宣に攻められ、大掾氏は滅亡し義宣の弟義尚が府中城主となった。慶長7年(1602)に義宣は関ヶ原の戦いの前後における行動を徳川家康に咎められ出羽へ国替えとなり、代わって六郷政乗が1万石で府中城主となる。元和9年(1623)に皆川広照が六郷氏に代わり府中城主となるが、正保2年(1645)に皆川氏は無嗣断絶となり府中城は廃城となった。
三の郭 切岸 三の郭 土塁 三の郭 土塁
三の郭 土塁 三の郭 土塁 三の郭 土塁
三の郭 土塁と常陸国府跡の碑 石棺 常陸国総社宮
 はじめて府中城へ訪ねた日はずっと雨が降っていた。土浦城と木田余城を歩いていたときは雨脚が強かったが、石岡駅から府中城まで歩いた頃に雨は上がった。傘をさしながら歩くのはストレスが溜まるので雨が止んだのはとてもありがたかった。石岡駅から府中城へはのんびり歩いても15分ぐらいだが、せっかく来たので街並みを見たりしながら歩いているうちに城跡に着いた。
 府中城は文字通り常陸国府が置かれた場所である。古代より常陸国の中心として栄えてきた場所に築かれた城だが、遺構は大部分が破壊されている。残念なことではあるが、今も陣屋門が保存され周辺には府中城の往時を知るに十分な土塁が残っていた。石岡の街はごく普通の地方都市ではあるが静かで良い土地だと思った。
 18年ぶりに府中城を訪れた。前回と違って冬の快晴の日となった。常陸国の中心に築かれた府城としては寂しい現状であるが、再訪時は旧役場が取り壊される工事の真っ最中だった。府中陣屋の門はフェンスで取り囲まれて見ることができず、土塁も石岡小学校の校門脇から覗き見するしかない。数少ない観光資源であるはずだが、これではどうしようもない。仕方なく石岡駅へ戻り時間を潰してからバスに乗り手葉井山城へと向かった。
JR常磐線「石岡」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2006/01/14・2024/02/15