 |
 |
別 名 |
外城 |
所在地 |
茨城県石岡市貝地 |
築城者 |
大掾資幹 |
築城年 |
建保2年(1214) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
岡田稲荷神社 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
石岡城の歴史は古く鎌倉時代の建保2年(1214)に大掾資幹が石岡城を築いている。貞和2年(1346)に大掾詮国が府中城に居城を移すと石岡城はその支城となった。 |
 |
|
 |
雨上がりの曇り空を見上げながら、石岡市にある府中城へ立ち寄った。それから少し歩いて石岡城を訪ねた。農地になったのが幸いし郭のかたちはそのまま残っているが空堀は竹藪となっていた。この風景がいつまで残っていられるのだろう。駅から近い丘上だから開発されてしまいそうで不安がある。 |
 |
 |
JR常磐線「石岡」下車 城跡までは徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・石岡城跡案内板 |
|
|
 |
2006/01/14 |
|
|
|