別 名 外城
所在地 茨城県石岡市貝地
築城者 大掾資幹
築城年 建保2年(1214)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 岡田稲荷神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 石岡城は建保2年(1214)に府中の地頭に任じられた大掾資幹が築き、以降は大掾氏代々の居城となった。貞和2年(1346)に大掾詮国が常陸国衙の地に府中城を築いて居城を移すと、石岡城は外城と呼ばれるようになり府中城の支城となった。
 戦国時代には大掾氏の家臣札掛兵部助の居城であったが、天正18年(1590)に豊臣秀吉から常陸一国を安堵された佐竹義宣により、府中城が攻め落とされ大掾氏が滅ぶと石岡城も同様に廃城になったという。
石岡城 案内板 三の郭
二の郭 二の郭 岡田稲荷神社 二の郭 空堀
二の郭 空堀 二の郭 四の郭
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁と空堀
 雨上がりの曇り空を見上げながら、石岡市にある府中城へ立ち寄った。それから少し歩いて石岡城を訪ねた。農地になったのが幸いし曲輪の形状はそのまま残っているが、空堀は猛烈な竹藪となっていた。この風景がいつまで残っていられるのだろう。駅から近い丘の上だから開発されてしまいそうで不安がある。
 あれから18年が過ぎて久しぶりに石岡城を訪ねた。友人と手葉井山城へ登ることとなったが、バスの出発が9時半過ぎなので待ち合わせまでに余った時間を利用して府中城と石岡城を再訪することになった。18年前の自分の不安は杞憂に終わり、石岡城とその周辺の風景は以前とほとんど変わらないままだった。
 前回は空堀を中心に見ただけであっさり立ち去ったので今回は他の曲輪も歩いてみたが、農地や私有地が入り交じるため全容を見るのは困難である。とりあえず入っても問題なさそうな場所を歩いたが、主郭に残る土塁と二の郭の空堀が石岡城に残る遺構のすべてと言って良い。主郭の土塁はおそらく櫓台だったのだろう。幅広くどっしりとした形をしており、かなり埋まっているものの空堀も残っているが、以前と比較すると土塁は削られたような印象を受けた。二の郭の空堀は以前も藪となっていたが、今はさらに藪化が進んでいて降りることすらままならない。坂を下って再び台地に上がり三の郭を見たが、こちらはもう遺構は残っていないようだった。
JR常磐線「石岡」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・石岡城跡案内板
2006/01/14