別 名
所在地 茨城県石岡市三村
築城者 大掾常春
築城年 天正年間(1573〜92)
廃城年 天正2年(1574)
現 状 三村小学校
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に常陸大掾氏の一族である大掾常春が府中城の支城として築いたという。案内板によれば天正2年(1574)に小田氏治の攻撃を受けて落城したとある。小田氏はこの頃いは衰退の一途をたどり佐竹氏の猛攻を受けていたが、北条氏と結び失地回復を図っていた時期でもあるのであるいは本当のことかもしれない。大掾常春はその戦いで討死し三村城も廃城となった。
三村城 案内板 空堀
空堀 土塁 腰郭
 常磐道から下りて中根長者屋敷へ立ち寄ったあとは三村城を目指した。この日の目的は霞ヶ浦に突き出した半島に残る城跡だったので東へ進む途中にある三村城を訪ねることにした。城跡は三村小学校の敷地となり特筆すべき遺構はほとんど残っていないことは事前に知っていたが、多少なりとも知名度のある城だし案内板なども設置されているのでそれなりに満足感は得られるだろうというのが理由でもある。
 三村小学校への道標には三村城跡と併記されていたが道が細くてややわかりづらい場所だった。急な坂道を登り詰めると三村小学校へと着いたが祝日ということもあり閑散としている。守衛もいなかったので校内に車を停めさせてもらい案内板を眺めたり台地縁の土塁と空堀を見て楽しんだ。切岸は鋭角でこれは当時の姿を留めているように思う。その南側には深い空堀があるのだが堀底まであと2メートルぐらいのところで藪と前日に降った雨でぬかるんだ足場の悪さに辟易してやめた。案内板によれば普門寺を二の郭とし阿弥陀院が三の郭とされている。城主大掾常春の名を冠した常春寺も郭の一部とする広大な城だったらしい。常陸大掾一族の面目躍如たる城だがその意に反して三村城は短命に終わっている。
JR常磐線「高浜」下車 徒歩45分
三村城跡案内板
2019/09/23