別 名 龍ヶ峰城
所在地 茨城県龍ヶ崎市古城
築城者 土岐治英
築城年 永禄10年(1567)
廃城年
現 状 龍ヶ崎第二高校
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 龍ヶ崎城は永禄10年(1567)に土岐治英が築き、次男の胤倫が置かれたという。それ以前から龍ヶ崎氏の居城である白旗城に対し、古城と呼ばれたこの丘に支城が置かれていたが、龍ヶ崎氏を滅ぼした土岐氏が進出すると龍ヶ崎城が新たな居城となった。
 天正11年(1583)には佐竹氏が龍ヶ崎城を攻め落としたが、その後すぐに土岐氏が奪い返した歴史がある。その全盛時は丘上に複数の曲輪が築かれ、城下を包括するように川から水を引いて外濠を形成した名城であったらしい。
 天正18年(1590)の小田原の役で北条氏に従った土岐氏は没落し、その旧領は佐竹義宣の弟蘆名義広に与えられたが、このときに龍ヶ崎城も改修の手が加えられた可能性を残している。廃城時期は不明であるが、慶長7年(1602)に佐竹氏が出羽へ国替えとなった後に廃城になったと思われる。
龍ヶ崎城 二の郭 二の郭 鹿島神社
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭 土塁の痕跡
 龍ヶ崎第二高等学校へ登る階段の下には龍ヶ崎市の歴史を刻んだ石碑があり、龍ヶ崎城のことが詳しく刻まれている。昭和30年代までは城跡らしい雰囲気と遺構を残していたようだが、学校建設と周辺の開発によってほとんど消滅してしまった。市内で最大の規模を誇っていた城なのに惜しまれることと思う。
 東の御嶽神社が望楼として使用されたと思われ、西は遺構は龍ヶ崎第二高等学校と鹿島神社のある台地までがその城域となるが、主郭と考えられる台地中央部は宅地開発で完全に消滅した。龍ヶ崎第二高等学校の校地となった二の郭の遺構も失われたとされていたが、高校敷地の裏に残る土塁を友人が発見して案内してくれた。高校グラウンドの脇にも土塁と空堀があるように見えるが、これはグラウンド整備時にできたもので城の遺構ではないらしい。
関東鉄道龍ヶ崎線「龍ヶ崎」下車 関東鉄道バス「江戸崎」行で「龍ヶ崎二高入口」下車 徒歩3分
龍ヶ崎市史/茨城県教育委員会・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2009/01/10