別 名 古河旧城
所在地 茨城県猿島郡五霞町元栗橋
築城者 野田右馬助
築城年 長禄年間(1457〜60)
廃城年 天正18年 (1590)
現 状 宅地
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 康正元年(1455)に鎌倉を追われた足利成氏は古河に本拠を構え古河公方を称した。栗橋城は古河城の支城として長禄元年(1457)頃に古河公方の重臣野田氏に築かれたらしい。栗橋城はおよそ百年に亘り野田氏の居城だったが、永禄年間(1558〜70)に北条氏照の手に渡り栗橋衆が組織されている。
 関宿城にも近く水運にも恵まれた栗橋城は北条氏の重要拠点として、複数の曲輪を備えた大城郭となった。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、栗橋城は徳川家康の領国に含まれたが、小笠原秀政が古河城を改修する期間だけ栗橋城を居城とし、改修工事が完了すると廃城となった。
栗橋城 案内板 水堀
水堀 水堀 土塁
土塁 郭跡 主郭跡の城塁
 関東の要衝だった栗橋城を訪ねてみたくなった。権現堂川の掘削で半分が削り取られてしまっているが、北関東の戦国時代を調べていると避けては通れない重要な役割を担った城である。関東の戦国史を語る上では欠かせない城なので今の姿は少し残念に思う。
 権現堂川沿いに歩くと朝靄の中に栗橋城が見えてきた。この城が完全に残っていれば幾何学的な配置の堀を楽しめたのだろうが、残された遺構を見るだけでも楽しむことはできた。民家の中に入らねばならないが、ちょうど土地所有者と会えたので見学を申し込んだところ、快く了承してくれたので遠慮なく歩くことができた。水堀に下りると今も十分にその機能が感じられ、複雑に折れ曲がる堀の姿は不思議な魅力を放っていた。夢中で堀底を歩いているうちに足がずぶ濡れになったが、そんなことは気にせず散策を続けるうちに権現堂川の左岸に着いた。一部だけではあるが栗橋城の土塁が残っている。錆びついた案内板は後年になって新しいものに交換されていた。
東武日光線「南栗橋」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・栗橋城跡案内板
2006/11/03