別 名 相馬城・将門城
所在地 茨城県守谷市本町
築城者 相馬師常
築城年 鎌倉時代
廃城年 寛永4年(1627)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 守谷市指定史跡
評 価
 守谷城は天慶年間(938〜47)に平将門が築いた伝承が残り、鎌倉時代に千葉常胤の子相馬小次郎師常が築いたとも伝わる。実際に守谷城が記録に現れるのは室町時代以降であり、大永5年(1525)の足利高基書状からは相馬氏が守谷城を居城としていたことが読み取れる。
 戦国時代は相馬治胤が古河公方に仕えていたが、永禄9年(1566)に上杉謙信が臼井城の攻略に失敗すると、東葛地方の国人衆たちは北条氏へ鞍替えする者が多く、治胤も北条氏の傘下となり守谷城は北条氏の傀儡となった古河公方足利義氏の御座所となった。その後の守谷城は北条氏に接収され改修の指示が出されるなど、半ば北条氏直轄の城となっていたらしい。
 天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原征伐で、治胤は小田原城の加勢に加わったため戦後に所領を没収された。代わって徳川家康の家臣土岐定政が1万石で守谷城主となった。定政は美濃の守護大名であった土岐氏の出身で、主家が斎藤道三に乗っ取られたときに落ち延びて菅沼姓を名乗っていた。徳川家康に仕えて頭角を現し守谷城主になったことを機会に土岐姓に戻している。土岐氏が摂津高槻に移封されると守谷城は天領となったが土岐氏が城主へと復帰した。寛永4年(1627)に土岐頼行が出羽上山へ移封となると再び天領となり守谷城は実質的に廃城となった。寛永19年(1642)に佐倉城主堀田正盛の支配下に置かれ三男の正俊が1万3千石で守谷の領主となるが、中世の守谷城は使用されることなく天和元年(1681)に酒井忠挙が去ると守谷藩も廃藩となった。
守谷城 周囲の湿地 船着場跡
二の丸 空堀 二の丸 土塁 二の丸 土塁
空堀 空堀 土橋
本丸 虎口 本丸 本丸 土塁
馬出曲輪 空堀 妙見曲輪 守谷城周辺の風景
 はじめて守谷城へ訪れたときに守谷小学校近くにある城址碑を撮影した。守谷城の遺構はもう残っていないのかと東へ歩くと城跡が残る台地があった。まだ草が生い茂る中をなりふり構わず進んで行くと、見事な空堀を従える曲輪が残っていて驚いた思い出がある。当時の守谷城とその周辺はまるで戦国時代と変わらないような風景が広がっていた。当時はまだ湿地と森林に囲まれていて戦国時代の守谷城を脳内で復元するのにそれほどの時間はかからなかった。
 広大な面積を誇る守谷城だが、外郭はほとんどが宅地化されている。そのあたりは江戸時代に守谷藩の中心が置かれた場所であり、戦国時代の守谷城は今もよく残っている。主郭を囲む空堀は見事であり奥へ歩いていくのが楽しくなった。虎口もよく残されており土塁もよく原型を保っている。
 再訪したときはずいぶんと風景が変わったと感じた。つくばエクスプレスの開通で守谷駅の周辺も都心への通勤圏として発展を遂げている。守谷城の周辺は当時のままで安心したが、すぐ近くまで住宅開発の波が押し寄せていた。城跡はこのまま保存されるだろうが、城跡の近くまで住宅が建つのは味気ない。沼地跡の地形を含めて当時の面影を残す優れた城なので、周辺の風景もあまり変化することがないことを願いたい。
関東鉄道常総線・つくばエクスプレス「守谷」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・守谷城跡案内板
2006/10/08・2009/01/10