別 名 府川城
所在地 茨城県北相馬郡利根町布川
築城者 豊島頼貞
築城年 南北朝時代
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 徳満寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 利根町指定史跡
評 価
 布川城は南北朝時代に豊島左兵衛尉頼貞が築いたとされる。豊島氏と聞くと坂東平氏の末裔で石神井城を居城とした豊島氏を思い浮かべるが、布川城の豊島氏との関係ははっきりしないらしい。永正16年(1519)に豊島頼継が築いたとする説もあるらしく、また頼継は太田道灌に攻め滅ぼされた豊島泰経の子とされている。
 天正18年(1590)に豊島頼重は北条氏の傘下にあり、忍城の籠城に加勢して討死を遂げた。頼重の三男明重は新たに関東の領主となった徳川家康に召し出され武蔵富岡に陣屋を構えたが、寛永5年(1628)に江戸城内で刃傷沙汰を起こして、自らも自害したために豊島氏は断絶した。豊島氏に代わり布川城主となったのは家康の古参の家臣である松平信一である。信一は5千石の知行を与えられ、入封するときに家康から常陸の佐竹氏に備えるようにとの命を受けて布川城へ赴任した。実際に信一は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは関東に残り、江戸崎城へ詰めて佐竹義宣の動きに備えていた。戦後は加増を受けて土浦城主となったため布川城は廃城となった。
布川城 城址碑 土塁
土塁 空堀 空堀
 成田線沿いに散らばる我孫子市内の城跡を訪ね歩いたときに利根川を渡って茨城県へと入った。そのときに立ち寄ったのが布川城である。利根川に架かる栄橋を渡った突き当たりにある徳満寺が布川城跡であり、今も土塁や空堀が残っている。
 徳満寺境内がそのまま布川城の範囲と思っていたが、実際には八幡神社や東側の住宅地も含む広大な城だったらしい。それらの遺構は残念ながらほとんど破壊されているが、外郭南東の崖線は森になっているのでもしかすると遺構があるのかもしれない。徳満寺の境内にははっきりした土塁と空堀が残り城址碑も建てられている。空堀は少し藪がうるさかったが遠く離れて見ると曲輪を囲む様子がよくわかった。
JR成田線「布佐」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2005/12/30