 |
 |
別 名 |
多気城 |
所在地 |
茨城県つくば市北条 |
築城者 |
平維幹 |
築城年 |
平安時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
多気山城は平安時代に常陸大掾職となった平維幹によって築かれたという。多気氏は大掾職を世襲したが、鎌倉時代の当主である多気太郎義幹が築いたという伝承も残っている。建久4年(1193)の富士の巻狩りで曾我兄弟の仇討ちが起こり、一時は源頼朝が落命したという噂が流れたほど世間は騒然としたが、その混乱に乗じた八田知家は多気義幹を陥れるために流言を放ち、義幹が武装して多気山城に兵を集めて謀反を企んでいると鎌倉へ訴えた。
その結果、義幹は所領を没収され大掾職も解かれ多気山城も廃城となったとされる。多気山城にまつわる伝承はこれぐらいであるが、鎌倉時代に本格的な山城が築かれたとは考えづらく、多気山城が山城としての体裁を整えたのは戦国時代になってからのことと思う。それは永禄年間(1558〜70)に上杉謙信が小田城に拠る小田氏治を攻めたときか、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで佐竹義宣が上杉景勝と気脈を通じ、領内の諸城を修築したときのことと推測されている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
多気山城 |
|
二の郭跡の横堀 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭跡 |
|
二の郭跡の土橋 |
|
主郭跡の虎口 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡の土橋 |
|
主郭跡の横堀 |
|
主郭跡の土塁 |
|
 |
多気山城はインターネットの城郭情報がそれほど充実していなかった頃でも知られた山城であり、縄張図が掲載された資料も豊富だった。何よりも地元の人たちから愛される里山であり、散歩や遠足などで登る機会の多い山城だったらしい。その多気山城が破壊されるというニュースを知ったときには耳を疑った。遺構は完全な状態で残り地元でも親しまれていた場所と聞いていたので、よもや破壊されることはないと思っていたが、破壊前に発掘調査が行われ現地説明会が開かれるまで話は進んでいた。仕事の都合で現地説明会に参加することはできなかったが、まだ見たことのない名城が見られなくなることに我慢ができず、中世城郭好きの友人たちを誘い発掘後の多気山城へ登ることにした。
これだけ立派な遺構があるのに歴史はよくわかっていないが、茨城県はなぜか地元の名族佐竹氏に冷たい印象がある。江戸時代に出羽へ転封されたこともあるだろうが、平安の昔から中世を通して常陸の国守であった家柄である。山梨県の人々は戦国時代に滅んだ武田氏を今も大切にしているし、最近では静岡県でも今川氏を再評価する気運が盛り上がっている。茨城県がなぜ佐竹氏を冷遇するのかよくわからない。
重機が入ったあとの城跡は無残なもので荒涼たる風景がそこには広がっていた。横堀も土塁も剥き出しのままで残っているが、それはまるで海底に横たわる鯨の死骸のようだった。二重の横堀を備えた厳重な備えの山城も開発の前には無力であり、城の亡骸を前に立ち尽くすしかなかった。 |
 |
 |
JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「筑波山口」行で「北条」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・筑波町史 |
|
|
 |
2009/10/31 |
|
|
|