別 名
所在地 茨城県つくば市小野崎
築城者 荒井氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小野崎城は小田氏一門の岡見氏から分かれた荒井氏の居城とされる。岡見氏が勃興した室町時代末期から戦国時代にかけての築城と思われる。名門小田氏も戦国時代には斜陽を迎え、小田氏治に仕えていた荒井縫殿介照信は佐竹氏の侵攻で小野崎城を棄て、府川城の豊島氏を頼ったとされる。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅び、関東地方に平穏が訪れると照信は故郷へ戻り、小野崎城の跡地に居住して現在に至る。
小野崎城 航空写真 西側の土塁と空堀
西側の土塁と空堀 西側の土塁と空堀 北西の水堀
北西の水堀 北側の水堀 主郭
 かすみがうら市を中心に据えた城館探訪はつくば市で終わりを迎えた。6年ぶりに訪れた小田城でのんびりしているうちに眠くなったので少し喫茶店で休むことにしたが、軽く食事をしたあとは近くにある小野崎城を訪ねてから全行程を終えることにした。
 昭和の終わりにつくば万博が開催され、学園都市として開発されたつくば市の中心部に近い場所に小野崎城はある。昭和50年代の初めまでは見渡す限りの田園地帯だったことが国土地理院の航空写真でわかる。水田に囲まれた中に樹木に覆われた三味線のバチのようなかたちをした区画が小野崎城であるが、今もそこだけはあまり変わっていない。
 城主の末裔が今も城跡に居住されており、文化財指定もされていないため内部見学をすることはできないが、北西に残る三重の堀は実に見事な遺構だった。いちばん内側は今も水を湛えており南側にも水堀が残っている。実はその南側の遺構がここまで良い状態で残存しているとは知らず見逃してしまった。小さな平城でも一周すると案外と距離があるもので、半日以上かけていくつかの城を回ったあとなので疲れて楽をしてしまったことが悔やまれる。発展著しいつくば市の市街地に近い場所にこれほどの見事な遺構を残す城が残るのは奇跡だと思う。
つくばエキスプレス「つくば」下車 徒歩20分
谷田部町史
2019/09/23