別 名 臥牛城
所在地 茨城県結城市結城
築城者 結城朝光
築城年 寿永2年(1183)
廃城年 慶応4年(1868)
現 状 結城城跡歴史公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 結城市指定史跡
評 価
 結城氏は小山政光の四男朝光が下総結城荘の地頭に補任されたことを始まりとする。朝光は源範頼と義経に従い平氏追討の戦いに参戦し、戦後は源頼朝の使者として義経に鎌倉入り不可の口上を申し渡している、文治5年(1189)の奥州征伐にも従軍し、阿津賀志山の戦いで挙げた武功に対して白河に領地を与えられている。頼朝亡き後も鎌倉幕府の評定衆として政権運営に名を連ねている。
 朝光が結城へ赴任して最初に構えたのは結城城よりもっと南に位置する城ノ内館という。確かに鎌倉武士が住まいとした方形居館の形態の面影をとてもよく残している。朝光は仁安3年(1168)生まれだから元服を済ませた頃に結城城を築いたことになる。そうなると城ノ内館が結城氏初期の居館というのも疑わしくなるので、結城城の築城はもっと後のことになるのかもしれない。
 元弘3年(1333)に結城朝祐は足利尊氏に従い六波羅攻撃に参加したが、後醍醐天皇の綸旨により白河結城氏が惣領家とされ、これに不満を募らせた朝祐は尊氏に接近して建武政権から離脱した。こうした経緯から南北朝時代の結城氏は下総と白河に分かれた同族が互いに敵として戦っているが、終始一貫して足利氏を推戴した下総結城氏が再び惣領家の地位を取り戻した。
 永享4年(1440)に鎌倉公方足利持氏の遺児春王と安王を擁した結城氏朝が、室町幕府と関東管領上杉氏に対して反乱を起こし結城城に立て籠った。1年近く続いた結城合戦は氏朝と持朝父子の討死で終結したが、佐竹氏に匿われていた氏朝の子成朝が足利成氏の計らいで結城氏を再興している。
 戦国時代の結城氏は下総から下野にかけて地盤を拡大し、天正18年(1590)に小田原へ参陣した晴朝は豊臣政権下で10万石の大名となったが、秀吉の養子となっていた徳川家康の次男秀康が結城氏18代目の当主として迎えられた。関ヶ原の戦いが終わると秀康は越前北庄城主となり結城城は廃城となるが、元禄13年(1700)に水野勝長が1万8千石で結城城を再興し明治維新まで続いた。
結城城 西館の空堀 実城の空堀
実城の空堀 実城の城塁 実城
実城の三日月橋 実城の土橋 中城の堀跡
東館の空堀 慈眼院 結城氏御廟 結城政勝御影堂
 結城城には少年時代から憧憬を抱いていた。中学生のときに司馬遼太郎が書き下ろした『豊臣家の人々』という短編集を読んだ。その中に結城秀康を題材とした話が収録されているのだが、その悲運の生涯を思うと切なくなったものだった。秀康と結城城はそれほど深い関係はないが、彼がはじめて10万石の領主となった城なのでどうしても行きたくなった。
 真夏の暑さも少しだけ和らいだ8月下旬に結城城を訪ねてみたが、結城合戦で幕府の大軍を相手に持ちこたえた堅城という感じは受けなかった。見渡す限り青々とした水田ばかりという印象しかないが、当時はこの湿地が結城城を難攻不落の要塞としたのだろう。中心部は公園となっているが、城跡の面影はそこかしこにあったことは記憶している。
 それから17年が過ぎた。訪ねたのが夏だったこともあり、城跡公園だけを歩いた印象がほとんどすべてを占めている。もっともそれほど遺構が残る城でもないが、真冬の時期に再訪することにした。図面を片手に歩いてみたのだが、実城と中城を隔てる空堀は見事に残っていることに気づかされた。東館の堀もその面影をよく残している。
 秀康に話を戻したい。家康から疎んぜられ、弟の秀忠からは腫れ物に触るような扱いを受けた悲劇の貴公子である。秀吉へ養子に出されたのは8歳の頃だったが、当時の秀吉は実子が産まれる前だから秀康を可愛がったらしい。淀殿が懐妊するまでの秀吉は慈しみのある人物であり、人質となった秀康にも宇喜多秀家らと同じような愛情を注いだと思うし、秀吉はその将器を見抜いていたとも思いたい。関ヶ原の戦いでは体よく上杉景勝への抑えとされ、一発の銃弾も放たぬまま越前の太守にされた。このとき秀康の内心はどうだったのだろう。大坂の秀頼を援けたかったのか、それとも実父の家康にその武勇を見せつけたかったのか。その将才を見せることなく早世したのが惜しまれる。
JR水戸線「結城」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2005/08/28・2022/02/22