別 名 石下城・本石毛城
所在地 茨城県常総市本石下
築城者 豊田政親
築城年 天文元年(1532)
廃城年 天正13年(1585)
現 状 八幡神社・宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 石毛城は天文元年(1532)に桓武平氏の末裔と称する豊田政親が築いた。政親は積極的に領土拡大を狙う多賀谷氏の脅威に備え、次男の石毛政重を石毛城に配置したとされる。城跡に建つ巨大な城址碑にはこのあたりの時代背景がドラマティックに刻まれていたが、雨の中で全部読むのは骨が折れることだった。
 天正元年(1573)に政重は小田氏の援軍を得て多賀谷氏の軍勢を打ち破ったが、その2年後に急死し豊田治親も多賀谷政経に内通した家臣に毒殺されて平安時代以来の名族豊田氏は滅亡する。豊田城から逃れた兵たちは石毛城に籠城するが結局は降伏した。この一連の動きを見ていると政重は多賀谷政経に謀殺されたのではないかと思える。こうして石毛城は多賀谷氏の支配地となったが、天正13年(1585)に多賀谷氏によって破却された。
八幡神社 城址碑 土塁
 関東地方は前夜からまとまった雨に見舞われた。予報では暴風雨になるということだったが、そこまでひどい雨ではなかったのは幸いだった。午前中は細かい雨が風に舞ったため、この日訪れた城跡の画像はレンズについた水滴が写り込んでいることをご容赦頂きたい。何度も布で拭いたのだが途中から面倒になりあきらめている。
 友人と待ち合わせた新松戸から高速道路を利用すると守谷市へは驚くほど早く着いた。そこから関東鉄道の軌道とともに北上し旧石下町に残る城館跡を中心に訪ねることにした。平地が広がる土地の宿命でほとんどの城館は破壊されていたが、ありがたいことにその多くには町が建てた石碑がある。碑文はかなり詳細に城の歴史を伝えてくれているが、もう少し要約した案内板がほしいところだった。それは贅沢というもので地方の城館でこれだけの手がかりを得られることは望外の喜びだった。
 石下の市街地から少し外れた場所にある八幡神社が石毛城跡で石碑がとても充実していた。遺構は拝殿の北西に残る土塁ぐらいで空堀はもう失われているが、石毛城の歴史を刻む碑文は読みごたえがあった。前述したように全文を読み下すには少々疲れるが、これだけの充実感が得られるのは嬉しいものである。雨は相変わらず降り続いていたが城の遺構を間近に見たおかげでほとんど気にならなくなっていた。
関東鉄道常総線「石下」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・石毛城跡石碑
2019/06/15