別 名
所在地 茨城県土浦市大志戸
築城者 小神野時義
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正元年(1573)
現 状 三十番神社・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 甲山城は小田時知の三男小神野時義が築き、それから3百年の長きに亘って小神野氏の居城となった。戦国時代の小田氏は佐竹氏らの侵食によって弱体化し、居城である小田城も何度か落城の憂き目を見た。そのために小田氏治は藤沢城を実質的な居城としていた。
 小田氏治は後世の評価が低い武将である。実際に何度も小田城を奪われて逃亡しているが、領民からの人望があり家臣も必死に彼を支えようとしていたことはその足跡からも窺える。小田城を落城させられても奪い返すことに成功しているのは事実である。これだけ幾度も合戦を経験しているために時系列を追うのが大変ではあるが、天正元年(1573)に佐竹義重が藤沢城に攻撃を加えると、氏治は土浦城へ逃げ込んだ。甲山城の小神野経憲も居城を放棄して土浦城へと加勢に向かったという歴史があるが、それはおそらくこのときのことだろう。この戦いで藤沢城と土浦城が落城し敗走した氏治は北条氏を頼った。この頃に甲山城は廃城となったらしい。
甲山城 水溜め跡 二の郭
二の郭 土塁と三十番神社 主郭 横堀 主郭 横堀
主郭 横堀 主郭 横堀 主郭 横堀
主郭 土橋 主郭 土塁 腰曲輪
 甲山城の名前は知っていたが、公共交通機関を利用して訪れるのには無理があるため敬遠していた。そのまま手をこまねいていたが、年末に友人らと訪れる機会が得られた。僻地の城は車がないと移動が難しく、電車とバスと徒歩では2ヶ所ぐらいが限度である。車なら効率的に数多く廻ることができるし、何よりも複数名だとその場の勢いで単独では心細い場所でも訪れることができる利点がある。
 三十番神社の参道を登ると城域となる。参道といっても普通の山道だが道はしっかりとしている。10分も登らないうちに最初の曲輪へ到着し、そこから二の郭だけを見たときは特に感じるものはなかった。藪は予想していたよりも少なく見やすい城だった。
 主郭の横堀と土塁を見たときに印象ががらっと変わり、深い横堀に守られた姿はとても見事に映った。土塁の上を歩きながら主郭を一周してみたが、山の大きさからすると意外なほど城域は狭い。二の郭は広大な面積を誇るが大半は自然地形のように見える。神社の境内なので大きな破壊を受けることはないだろうが、二の郭はそのうち太陽光発電の用地にされてしまうのではないかという危惧がある。
JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「筑波山口」行で「新治診療所前」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・新治村史
2015/12/19