別 名 鴻巣御所・鴻巣館
所在地 茨城県古河市鴻巣
築城者 足利成氏
築城年 享徳4年(1455)
廃城年 寛永7年(1630)
現 状 古河総合公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 古河公方館は鴻巣御所とも呼ばれ、享徳4年(1455)に足利成氏が構えた館である。室町幕府は関東を統括するために鎌倉府を設置していたが、永享11年(1439)に4代目の鎌倉公方足利持氏が将軍の足利義教と関東管領山内上杉憲実と対立、この永享の乱と呼ばれる戦いで敗れた持氏は追い詰められて自害し鎌倉府は滅んだ。
 持氏の旧臣たちは鎌倉府の再興を幕府へ申し入れ、それが聞き入れられて持氏の遺児である成氏が鎌倉公方となった。しかしながら山内上杉家と扇谷上杉家との関係は悪化し、関東八屋形の協力も得られず成氏は孤立し、享徳4年(1455)に始まった享徳の乱でこれら旧勢力との争いが始まると、幕府は成氏討伐のために今川範忠を派遣し留守となっていた鎌倉を占領した。鎌倉に戻れなくなった成氏は古河へ逃れて本拠地とし、ここに古河公方が誕生することとなる。
 戦国時代になると鴻巣御所と古河城はほとんど一体の城郭となるが、この頃には北条氏が台頭を始めており、天文15年(1546)の河越城の戦いで扇谷上杉氏は滅び、山内上杉氏も関東から駆逐されてしまう。両上杉氏と手を組んだ足利晴氏も北条氏の侵攻には抗うことができなくなり、弘治元年(1555)に北条氏康が擁立した足利義氏が古河公方となったことで古河公方は北条氏の傀儡となった。天正11年(1583)に義氏が嗣子なく没したため古河公方の嫡流は途絶えたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと義氏の娘と足利国朝を婚姻させ喜連川に所領を得て古河公方の血筋は命脈を保った。
古河公方館 館跡と沼 館跡碑
館跡 日本民家園 堀状の地形
 古河城へは2回訪れているが、そのついでに古河公方館へも立ち寄っている。古河城と古河公方館とは少し距離があるが、極端に遠いわけでもなくちょうど良い散歩道である。2度目に訪ねた日は道路工事の最中でかなり遠い道を迂回させられた。古河公方館は古河総合公園内に保存されており日本民家園がとても楽しかった。
 館跡は土塁と空堀が残る程度だが、沼と湿地があるから野鳥が多いようで鳥の巣箱がたくさんあった。長く北関東に君臨した公方の本拠としては手狭な印象を受けるが、沼に突き出した要害地形であり、また古河城を包括した一帯をその居城として考えれば、その面積は広大でさすがに足利氏の居館という感じがする。
JR東北本線「古河」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・関東の城/小学館
2003/02/08・2009/12/21