別 名 円満寺城
所在地 茨城県古河市小堤
築城者 諏訪三河守
築城年 室町時代
廃城年 大永年間(1521〜27)
現 状 円満寺
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小堤城は古河公方足利成氏に仕えた諏訪氏の居城ということまでしかわからない。諏訪氏は当然ながら諏訪四郎勝頼と繋がる信濃の名族である。円満寺の寺伝では小堤城主諏訪三河守頼方が、息女の病気平癒を願って両界曼荼羅を円満寺に寄進したとされ、その曼荼羅は今も同寺に保存されている。小堤城は大永年間(1521〜27)には廃城になったとされるが、天文年間(1532〜55)には古河公方の家臣野田氏の知行地となり、抗争していた小山氏との境目の城として存在していたという。
円満寺 土塁 土塁
土塁 土塁 水堀
土塁と空堀 水堀 水堀
 残り少ない古河城の遺構を再確認しておきたくなり年末の早朝に古河駅へ着いた。風が冷たかったが、古河城の周辺を散策しているうちに寒さはそれほど感じなくなっていた。古河城の主要部は河川敷に消えてしまい、ほとんど見るものがない。周辺に残る遺構を散策したが、早く見終えてしまったので周辺の城郭を訪ねることにした。
 小堤城までは古河駅から歩いたが、はじめて訪れる土地なのでとても遠く感じた。円満寺境内がそのまま城跡だが、石碑や案内板などはない。南側は駐車場などがあり旧状を失っているが、それ以外はよく残っている。真冬なので藪も少なく時間をかけて土塁と堀に沿って歩いてみたが、とても落ち着いた雰囲気を保った城だった。
 けっこう遠くまで歩いてきたことを後悔したが後の祭りであり、往路と同じ距離を歩くだけの元気もなかったので、帰りはバスを利用して古河駅まで帰った。バスの到着時間まで長い時間を待つことになりひどく寒かったことが印象に残る。
JR宇都宮線「古河」下車 茨急バス「北茂呂車庫」行で「小堤」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社
2009/12/21