別 名 岩瀬屋敷
所在地 茨城県古河市磯部
築城者 岩瀬氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 磯部館は戦国時代に築かれた館であり、古河公方に忠義を尽くした簗田氏の家臣岩瀬豊前の居館であったという。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅亡した際の経緯は不明だが、江戸時代の簗田氏は幕臣となり、慶長20年(1615)の大坂の陣に出陣した簗田貞助が討死すると、岩瀬氏は武士を棄てて帰農したという。
磯部館 土塁と空堀 土塁と空堀
土塁と空堀 土塁と空堀 土塁
土塁 土塁 土塁と空堀
 朝から多くの城館跡を訪ねた帰り道で古河市街へ移動する途中で友人が磯部館に案内をしてくれた。日が暮れかかり真っ暗に近い中だったが、素晴らしい遺構を目にすることができた。本来は空堀なのだろうが、午前中の豪雨で堀には水が溜まり水堀のような景観が見られた。
 館跡は今も岩瀬氏の末裔が暮らす邸宅となっているが、先祖代々受け継がれてきた居館をほとんどそのまま残してくれているのは、遠い昔を生きた先祖への最高の恩返しと感じられた。あまりにも遅い時間に来てしまい、まともな撮影ができないのがとても残念であり、明るい時間にもう一度来てみたいと思いつつ立ち去った。
 最初の訪問から13年を過ぎて再び磯部館に訪れる機会がやってきた。天候は曇りだったが、夕暮れ時とは違って土塁と空堀が明確に確認できる時間帯だった。市街地の中でこれほどの規模を有する居館が残っていることは奇跡だと思う。地主が健在なうちはこの素晴らしい遺構も保存されることだろうと思うが、できれば早く手を打って永久に保存されるようになることを切に願う。
JR宇都宮線「古河」下車 朝日バス「境車庫」行で「磯部」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2012/05/04・2025/10/09