別 名
所在地 茨城県稲敷市江戸崎
築城者 土岐秀成
築城年 永享11年(1439)
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 熊野神社・江戸崎小学校
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 永享の乱で功のあった土岐左馬助秀成が築いたされる。土岐氏は後に原氏と称して常陸国南部で勢力を拡大したが、宗家である美濃の土岐氏が斎藤道三に滅ぼされたために再び土岐氏を名乗っている。
 戦国時代に土岐治綱は勢力を南へ拡大する佐竹氏に抵抗するために北条氏と結ぶが、この行動が仇となり天正18年(1590)の北条氏滅亡と同時に佐竹義宣の侵攻を許し滅んだ。この戦いを指揮した義宣の弟蘆名盛重が江戸崎城主となるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで佐竹氏は西軍寄りの行動を取ったため徳川家康の不興を買い、慶長7年(1602)に出羽へ国替えとなり江戸崎城は松平信一が接収した。出羽への移封を不服とした佐竹氏の旧臣が乱を起こしたが、すぐに鎮圧され騒動が収拾した後に江戸崎城は廃城となった。
江戸崎城 三の丸跡の水堀 二の丸跡の切岸
二の丸跡の土塁 二の丸跡の土塁 本丸跡の土塁
本丸跡の土塁 本丸跡 本丸跡
 江戸崎は鉄道が通っていないのと路線バスの本数も潤沢ではないために訪れたことがなかった。古い友人と鹿島神宮へ出かけたときに道中にある城跡へ立ち寄ってもらったおかげで江戸崎城にも訪れることができた。なかなか行く機会のない城跡や街並みを見て歩くのは楽しいが最近はどの地方も同じような風景ばかりでつまらなくなった。
 江戸崎城は近世のはじめまで存続していただけあって遺構の規模は大きかった。南北に伸びる台地を利用して築かれた城で、本丸跡には土岐氏の城らしく稲荷神社があり、江戸崎高校発祥の地と刻まれた石碑が建つ。二の丸跡は江戸崎小学校の敷地となり、堀跡を隔てて鹿島神社が祀られている。三の丸跡は瑞祥院の境内となり水堀が残されている。北端の羅漢山までが城域であり西は湿地、東は沼里川が天然の水堀を形成する要害だった。
 学校建設で遺構は破壊されているが、その反面で大規模な破壊は免れており、寺社の敷地となったおかげで土塁や水堀の遺構を見ることができる。鹿島神社の境内に残る土塁は大きく立派なものだが、土岐氏が全盛を極めた城としてはやや寂しい印象も受けた。
JR常磐線「土浦」下車 JRバス「江戸崎」行で終点下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・江戸崎城跡案内板
2012/10/13