別 名
所在地 茨城県稲敷市神宮寺
築城者 東条氏
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 延元3年(1338)に伊勢から出航し海路で奥州へ向かった北畠親房は、伊豆沖で暴風雨に遭遇し常陸の東条ヶ浦に漂着した。このときに当地の武士である東条氏は親房らを神宮寺城へ迎え入れた。親房は周辺の武士たちに参陣を募るが、北朝の佐竹氏らに攻められ神宮寺城は落城し、親房は小田氏の援けを借りて阿波崎城を経て小田城へと移った。
 神宮寺城はこのようにほんの一時だけ南朝の拠点となった城である。遺構はとても臨時に築かれたという規模ではなく、南北朝時代が過ぎ去った後も使用されたような印象を受ける。北畠親房が再挙を図ったという歴史しか残らないが、戦国時代にも土岐氏などの勢力が再利用した姿を今に伝えていると考えても良いでのはないかと思う。
土塁と空堀 土塁 虎口の土橋
土塁 土塁 土塁
曲輪跡 土塁 空堀
 鹿島神宮へ参拝する道中で南北朝争乱の舞台となった神宮寺城と阿波崎城に立ち寄った。大半がゴルフ場などで消滅してしまった阿波崎城にはそれほどの感銘は受けなかったが、残る遺構は半分ほどでも神宮寺城は素直に良い城跡だと思った。全体像はもう掴めないが土塁と空堀がよく残り、遺構の規模から考えると戦国時代まで使われたように思える城だった。
 南北朝時代を描いた太平記は誇張された部分も多いが、戦乱が続いた時代の重苦しさを見事に伝えている。漂着した貴人と純粋にそれを尊んで迎えた土豪の邂逅は小説のようだと思う。闇夜に叩きつけるような雨が降り続く中をさまよい歩いた北畠親房とその一行の情景が思い浮かぶ。神宮寺城もそんな緊張感が伝わってくるような城だった。
JR成田線「佐原」下車 桜東バス「江戸崎」行で「神宮寺」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・神宮寺城跡案内板
2012/10/13