|
|
別 名 |
八崎城 |
所在地 |
茨城県つくば市泊崎 |
築城者 |
岡野康朝 |
築城年 |
応永3年(1396) |
廃城年 |
天正17年(1587) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
泊崎城は天正15年(1587)に多賀谷重経が、岡見氏の領内にある牛久城と岡見城を分断するために築いたという。それより以前の室町時代には岡野氏の築いた城があったようで、廃れた古城を多賀谷氏が改修して使用したということなのだろう。
戦国時代の終わり頃に多賀谷氏は多数の鉄砲を有して怒涛の進撃をしているが、常陸の城郭の歴史を調べていると多賀谷氏によって攻め落とされたという文章をよく目にする。牛久城の目と鼻の先に泊崎城を築いた豪胆さには畏れ入るばかりで、湧き出すような野心を持った魅力的な武将だが、結局はその精力的な動きが裏目に出てしまい、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いにおいても、煮え切れない態度の佐竹義宣に業を煮やして単独で小山に滞在する徳川家康へ夜襲をかけようとしたが、本戦が東軍の圧勝に終わったため戦後に改易された。 |
|
|
|
|
|
|
泊崎城 |
|
堀切状地形 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
泊崎大師堂 |
|
七浦辯財天と泊崎大師堂 |
|
泊崎城から見る牛久沼 |
|
|
正月のつくば市はとても寒かったが、澄み渡った空がとても美しかった。早朝から日没後まで活動したが、夜に見た月は自分が今までに見た月の中でも記憶にないぐらいの美しさだった。その1ヶ月前に対岸の東林寺城付近から眺めた泊崎城は、まるで港に停泊する軍艦のようなシルエットをしていた。とっぷりと日が暮れたあとの泊崎城は月明かりに照らされて幻想的な雰囲気だった。
泊崎城は住宅地となりほとんど遺構は残っていない。牛久沼に突き出した岬の突端に小さなお堂があり、そこから対岸にある牛久城を眺めたあとは、朝からまともに食事をしていないこともあり友人たちと城跡にある食堂に入った。店の中は凍えるほど寒かったが、ストーブのおかげですぐに暖まった。揃って鰻重を注文したが鰻の名産地だけあって美味しかったことを覚えている。
それから15年の歳月が流れた。前回は日没を過ぎてほとんど確認できなかった泊崎城の遺構をもう一度探してみたくなった。まだ日没には間があったので森林が残っている部分を中心に歩いた。昭和40年代の消滅寸前となった泊崎城はまだ空堀がはっきりとわかる。この部分は宅地化されてしまい見る影もないが、森林の手前には堀切の名残りのような地形が見られた。図面では2つの曲輪で成立しているが、東にも曲輪が並んでいたと想像したい。また畑には土塁の残欠らしい土の盛り上がりが見られる。
ここで地元民の車につきまとわれた。怪訝そうな顔でどこへ行くのか聞かれたので「大師堂へ行く」と答えたら、小径から出てきたのにそれはおかしいという。失礼な奴だと思いつつも「泊崎城はここでいいのかね」と聞くと妙に納得した様子で走り去った。確かに怪しいことは確かだろうが、とても嫌な気分になった。以前にも足利市で同じような経験をしたが、だいたいそういう場所は似通っている。
気を取り直して泊崎大師堂と七浦辯財天がある岬の先端まで歩いた。鰻を食べた食堂はまだ健在で嬉しく思った。夕陽に染まる牛久沼を見ていたら先ほどまでの不快感はすっと消えていた。常陸の旅はここで終わりとなったが、どれも素晴らしい城ばかりで印象深い。 |
|
|
JR常磐線「藤代」下車 関東鉄道バス「自由が丘団地」行で「細見」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・牛久市史/牛久市教育委員会 |
|
|
|
2008/12/07・2009/01/10・2024/05/02 |
|
|
|