|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | 水守営所 |  
                        | 所在地 | 茨城県つくば市水守 |  
                        | 築城者 | 平良正 |  
                        | 築城年 | 平安時代 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 田水山小学校 |  
                        | 遺 構 | 郭・土塁・空堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 平安時代に平良正の拠点となった水守営所が水守城の前身とされる。伝承を鵜呑みにするわけにはいかないが、水守営所はこの場所以外には考えられず、他に目ぼしい候補地もない。天慶3年(940)に平将門の乱が収束すると、平繁盛の子維幹が水守城主となり水守大夫と呼ばれたという。維幹は後に多気山城を築いて多気太郎と名乗るが、八田知家の計略によって没落してしまう。水守城はそれ以降は歴史の舞台には登場してこないが、後世にも利用されたことは確かだと思う。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 多気山城を訪ねたあとの帰り道に水守城へ立ち寄った。田水山小学校が城跡と知って訪ねてくる人も多いのだろう。この日も当直の先生に快く見学許可をもらった。校庭の北と西にある櫓台と小学校への道となった土橋が残る。台地を囲む空堀も見事に残るが堀底は藪がひどくとても下りられなかった。小学校の南に草原があり真ん中には大きな石がある。鞍置石という意味深な名前で呼ばれているそうだが残念ながら由来はわからなかった。牧歌的な風景がとても心地良い場所だった。 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「下妻」行で「南田中」下車 徒歩5分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2009/10/31 |  |  | 
          
            |  |