別 名 強清水城
所在地 茨城県つくば市金田
築城者 沼尻又五郎
築城年 戦国時代
廃城年 天正2年(1574)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 金田城は小田四十八館のひとつと伝わり、小田六騎に数えられた精鋭として鳴らした沼尻氏によって築かれたというが、沼尻氏単独による土木工事とは思えず、寛正4年(1463)に小田成治が合戦をした記録に登場する金田要害は金田城のこととされているので、築城時期は室町時代に遡ると考えられる。
 明応8年(1499)に成治が沼尻又次郎に強清水郷金田城の権益を与えているので、小田氏が沼尻氏に金田城を任せていたことは明らかである。戦国時代には沼尻又五郎が城主であったが、小田氏が没落した後の動向は不明であるものの、佐竹氏と北条氏が争った過程を経て、今日まで残るような深い空堀を備えた堅固な城郭へと改修されたと考えられている。
金田城 二の郭 二の郭
空堀 空堀 空堀
空堀 空堀 空堀
主郭 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
 年末に訪れた金田城は想像を遥かに上回る城跡だった。中世城郭事典に掲載された図面を見る限りでは普通の単郭居館と考えていた。城跡には案内板や道もなく丘を直登して訪れたのだが、自分が持っていた概念はその場で打ち砕かれた。
 巨大な横堀を廻らせたその姿を見て、金田館ではなく金田城と呼ぶ意味が理解できた。深い堀底に下りたり上がったりを繰り返し、金田城の壮大な遺構を体感できたのはとても有意義な時間だった。これだけの土木作業を行える勢力は限られると思うが、隅々にまで細心の注意を払う北条氏の城という印象は感じられず、やはり佐竹氏の影響を受けているように思える。
 最初の訪問から12年ぶりに金田城を訪ねた。以前の記憶がまざまざと甦ってきて歩くのが楽しかった。今は地元の人たちによって散策路が整備され、主郭の雑木が綺麗に刈り払われている姿を見ると感慨深いものがあった。あのとき一緒に訪れた仲間は今頃どうしているのだろうなどと思いながら、すっかり綺麗になった金田城の土を踏みしめた。
JR常磐線「荒川沖」下車 関東鉄道バス「土浦」行で「花室観音入口」下車 徒歩25分
中世城郭事典/新人物往来社
2013/12/23・2025/10/09