 |
 |
別 名 |
上郷城・河上塔之台城・台豊田城 |
所在地 |
茨城県つくば市上郷 |
築城者 |
長峰正次 |
築城年 |
文明11年(1479) |
廃城年 |
天正3年(1575) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
長峰城は豊田氏の一族長峰氏の居城であり、文明11年(1479)に長峰正次が築いたという。一方で多賀谷家譜によると豊田氏の家臣飯富大膳を長峰城主として伝えている。天正3年(1575)に多賀谷氏の侵攻で豊田氏は滅び、長峰城も運命を共にしたという。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
長峰城 |
|
城址碑 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
二の郭 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
虎口 |
|
主郭 |
|
東側の城壁 |
|
 |
長峰城は道路沿いに立派な石碑が建っている。資料の少ない地方の城跡ではこういった石碑の存在はとてもありがたいし、何よりも場所の特定が容易となり、実際に訪れたという達成感を感じることができる。
石碑の存在とは相反して長峰城の内部はとても歩けないような藪だった。見通しも利かない藪の中では図面も役には立たず、方向感覚も簡単に失われてしまう。この日は総勢4人で長峰城へと入ったが、あらゆる方向から藪で苦戦する仲間たちの声が聞こえてくるのが面白かった。自分は途中で虎口を見つけて畑へ出たが、車に戻ったときはみんな揃って靴は泥だらけとなり、衣服には様々な種類の種子が付着していた。
遺構を観察するというよりも足裏の感触で確かめるという状態で、主郭などは幾重にも折り重なった植物の上を伝うようにして歩いたので、どこに何があったのかはまったく覚えていない。辛うじて台地を縁取る土塁と足裏の感覚で確かめた堀切を確認できたぐらいだった。まだみんな若かったので無茶なこともできたのだが、当時の自分たちの若さがうらやましくもあり、帰らない日々に切なさを感じることがある。 |
 |
 |
関東鉄道常総線「石下」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・長峰城跡碑文 |
|
|
 |
2013/12/23 |
|
|
|