|
|
別 名 |
手子丸城 |
所在地 |
茨城県つくば市手子生 |
築城者 |
八田知重 |
築城年 |
正治年間(1199〜1201) |
廃城年 |
元禄11年(1698) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
手子生城は正治年間(1199〜1201)に八田知家の子知重によって築かれたとされる。知重の末裔が長く常陸で栄えた小田氏であり、手子生城も小田氏が支配する支城のひとつとなった。正平年間(1446〜70)にかけては赤松則実が手子生城主だったと伝わるが、播磨の名族である赤松氏の一族がどういう経緯で常陸にやってきたのかはわからない。
戦国時代に小田氏治は佐竹氏に領土を侵食され、居城である小田城も奪われて土浦城へ入り、手子生城は佐竹氏と同盟を組んでいた多賀谷氏の家臣菅谷正光が城主となった。天正5年(1577)に氏治は北条氏と手を組み、手子生城を奪還して旧領の回復を企てたが、佐竹氏と多賀谷氏は兵も鉄砲の数も小田氏とは比較にならず、小田氏の劣勢は変わることがなかった。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐を号令したときも、氏治は時勢を読み誤り北条氏との同盟を解消することなく、早くから秀吉と誼を通じていた佐竹氏と敵対したために、北条氏の滅亡後に所領を没収されてしまった。代わって関東へ入国した徳川家康は最後まで小田氏に忠誠を尽くした菅谷範政を召し出して5千石を与え、範政はそのまま手子生城を居城とした。元禄11年(1698)に菅谷氏は遠江へ移封され、手子生城には旗本堀田氏の陣屋が置かれた。 |
|
|
|
畑の真ん中に建っていた手子生城の石碑は、ここへ来る前に立ち寄った長峰城と同じ規格のものだった。これとは別に城跡の由来を刻む碑もあったが、東日本大震災で倒壊しそのままになっていた。むごたらしい傷跡が消えずに残っているのを見てあの日を思い出したものだった。
手子生城は長く小田氏の有力支城として重臣が配置された城であり、戦国時代には小田氏治が一時的に居城としているので、相当な規模を持った城だったようだが、開発によってかなり破壊されてしまっている。遺構としては土塁と堀跡がその痕跡を留めているに過ぎなかったが、前日までの雨が残る堀には水が溜まって水堀の景観を醸し出していた。そのおかげで土橋がくっきりと強調されて美しい風景を見ることができた。 |
|
|
関東鉄道常総線「石下」下車 関鉄パープルバス「土浦駅」行で「手子生」下車 徒歩3分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2013/12/23 |
|
|
|