別 名
所在地 茨城県猿島郡境町長井戸
築城者 菅谷左京
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 長井戸香取神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 長井戸城は天文年間(1532〜55)に小山氏の配下にあった菅谷左京が居城としていたという。単郭の方形居館で戦国時代以前から存在していた居館を流用したと思われる。天文23年(1554)に小山氏の攻撃を受けたと伝わるので、菅谷氏はそのときに降伏したか、あるいは他所からここへ移されたのだろう。
 小山氏が北条氏に降伏した後の天正5年(1577)に北条氏は逆井城を築き、佐竹氏と多賀谷氏に備えるための拠点としたが、長井戸城は古河城と逆井城の中間地点として使用され、天正18年(1590)に北条氏の滅亡とともに廃城となったらしい。
曲輪 土塁と空堀 土塁と空堀
土塁と空堀 土塁と空堀 土塁
土塁 土塁と空堀 土塁
 茨城県は平野部でも優れた遺構を残している城跡が多かったが、少しずつ道路建設や宅地化で消滅していく城跡も増えた。猿島郡は鉄道路線から外れていることもあって今も遺構を残している城が多く、長井戸城の遺構も良い雰囲気を残していた。
 長井戸城は長井戸香取神社の境内になっているおかげで開発の手も及んでいない。これほどに立派な遺構が残っているとは知らなかったので土塁と空堀を見て思わず感嘆の声が出た。ちょうど日が傾きかけていた時間帯でもあり、西日がうまく土塁と空堀のコントラストを浮かび上がらせてくれている。全体的に見れば東側の半分が残るに過ぎないが、短時間で凝縮された遺構を見られるので満足感は得られる。
JR宇都宮線「古河」下車 朝日バス「境車庫」行で終点下車 徒歩20分
戦国の戦い/学研・戦国北条五代/学研
2012/05/04