|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県稲敷郡阿見町塙 |
築城者 |
舘野氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
塙城は鎌倉時代に舘野氏が築いたという。中世を通じての歴史はあまりよくわからないが、江戸崎城の土岐氏に仕えた武士の居城であったらしく、稲荷神社の存在がそれとなくその歴史を伝えてくれている。 |
|
|
|
|
|
|
塙城 |
|
案内板 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
曲輪 |
|
稲荷神社 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
櫓台 |
|
腰曲輪の土塁 |
|
|
10月だが日中はまだ夏のような日差しだったが、いくぶん風は涼し気だった。この日は学生時代の友人と鹿島神宮へ詣でる予定であり途中の阿見町にある城館を訪ねながら鹿島市へと向かった。秋が深まりつつある時期でありトンボがたくさん舞っていたことを覚えている。
塙城のある小高い丘はすぐにわかり台地へ登ると腰曲輪と空堀が現れたが、稲荷神社のある曲輪が主郭に相当するのだろう。曲輪の中は背の高い雑草が生い茂り藪蚊がたくさんいた。蜘蛛の巣を払いのけて進むと土塁と空堀が残っていた。北端の曲輪に残る櫓台は方形の大きな土壇である。全体的に良い状態で遺構を留めているが、北西の台地にも三重の堀と土塁を廻らせた屏風のような遺構がある。どちらかと言えばそちらのほうが面白そうな遺構だが、藪漕ぎに辟易して訪れることはしなかった。 |
|
|
JR常磐線「土浦」下車 JRバス「江戸崎」行で「塙」下車 徒歩10分 |
|
|
|
塙城跡案内板 |
|
|
|
2012/10/13 |
|
|
|