別 名
所在地 茨城県稲敷郡阿見町上条
築城者 大越氏
築城年 南北朝時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 南北朝時代の終わり頃に山内上杉氏が信太荘を掌握し、信太荘山内衆と呼ばれる武士団に属した大越氏が上条城を築いた。戦国時代に入り山内上杉氏の威勢が衰えると大越氏は江戸崎城主土岐氏に仕えたが、天文年間(1532〜54)に小田氏治の家臣江戸崎監物に上条城を攻め落とされた。
 上条城を居城とした江戸崎監物は天正2年(1574年)に佐竹氏へ寝返ったが、土岐氏の攻撃を受け自刃したという。永禄年間(1558〜70)には大越治部大輔が再び上条城に戻ったが、天正18年(1590)の北条氏討伐で土岐氏は北条氏に属したため江戸崎城は落城し、上条城の大越氏も武士を捨てて帰農したという。上条城の案内板によると江戸崎監物の活躍は一級史料には見られないため信用が置けないと記されている。
案内板 土塁 土塁
稲荷神社 空堀 堀跡
 学生時代の友人と鹿島神宮へ訪れた道中で阿見町の城館を訪ねた。気温は高めだったが吹いてくる風が心地よい一日だった。あらかじめ道路地図に印をつけておいて時間が許す限り立ち寄ってみたが、おかげで鹿島神宮に着いたときは日が傾きかけた時間になっていた。
 万蔵院から緩やかな坂を上るとはっきりとした土塁が残り、その傍らには案内板が設置されているが、無名に近い城にこうした目印があるのはとてもありがたい配慮である。空堀は竹藪となっていて冬場でもそれほど見通しは利かなかった。道沿いの土塁も立派だが、民家の敷地内に残る土塁はさらに見事なものだった。城内には小さな稲荷神社が祀られており、上条城が土岐氏の勢力範囲にあったことを物語っている。。廃城後に集落が上条城のあった台地上へ移ったため大半の遺構は破壊されてしまったそうだが、残る遺構を見られただけでも満足だった。
JR常磐線「土浦」下車 JRバス「江戸崎」行で「内堀」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・上条城跡案内板
2012/10/13