|
|
別 名 |
沼田城 |
所在地 |
茨城県龍ヶ崎市馴馬町 |
築城者 |
春日顕国 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
龍ヶ崎市歴史民俗資料館・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
茨城県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
馴馬城は南北朝時代に登場する城であるが、誰によって築かれたのかはわかっていない。康永2年(1343)に常陸における南朝勢力の拠点だった関城と大宝城が陥落し、形勢不利を悟った北畠親房が大和へ撤退した後、常陸に踏みとどまった春日顕国は馴馬城に立て籠もり、残存勢力を糾合して北朝方に抵抗したが宍戸朝里の攻撃を受けて落城した。その後は戦国時代に至るまで馴馬城が使われた記録はなく、南北朝の争乱が収束するとそのまま廃城となったようにみえる。 |
|
|
|
|
|
|
案内板 |
|
城跡入口 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 土塁 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土橋 |
|
空堀 |
|
|
印旛沼から龍ヶ崎市にかけての城館探訪は夏の盛りのような暑い日のことだった。馴馬城はその跡地に龍ヶ崎市の歴史民俗資料館が建っているので場所の特定は容易で来訪者用の駐車場と案内板も設置されている。訪問が便利な半面で遺構の規模と状態は今ひとつという印象だった。戦国時代末期まで使われた城跡のような規模と技法を伴わないのは仕方がないが、主郭は早くに土取りによって消滅して資料館の駐車場となっている。二の郭の東端は耕作地となっていたが、そこから西へ続く台地上の遺構は往時のまま残っている。土橋とされる遺構は単なる後世の道にしか見えず、土塁と空堀も断片的にしか残っていないが、好意的に捉えれば南北朝時代の姿を残したまま廃城になった姿が見られるということなのだろう。
とにかく暑い日だったが、猛暑の藪の中へ躊躇することなく飛び込んだのは自分がそれだけ若かったからだろう。全体的に見れば大雑把な造りで面白みのない城だが、戦前の茨城県は皇国史観が盛んだったために南朝の拠点という理由から県指定史跡となっている。馴馬城を散策した後は涼を求めて歴史民俗資料館へ入ったが、展示物は龍ヶ崎市の城館についての展示と資料が充実しており飽きることがなく、頒布されている資料も貴重なものが多かった。 |
|
|
関東鉄道龍ヶ崎線「龍ヶ崎」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・馴馬城跡案内板 |
|
|
|
2008/07/20 |
|
|
|